タイワンフウ 台湾楓 |
Liquidambar formosana |
端整な円錐形の落葉樹 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2010年5月3日 兵庫県淡路市 |
準備中 | ![]() 2006年10月 神奈川県川崎市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2008年11月 広島県広島市 |
![]() 2006年10月 神奈川県川崎市 |
分 類 | 高木 |
区 分 |
落葉広葉樹 |
科属 | マンサク科フウ属 | ||
別名と外国名 | 別名:フウ、サンカクバフウ /英名:Chinese sweet gum/中国名:楓香樹 |
||
自生地(原産地) | 台湾、中国中南部 | ||
樹 高 | 20~30m | ||
開花期と結実期 | 花:4月/実:10月 | ||
特 性 | 日照は陽樹/耐潮性は弱い/生育が極めて早い/萌芽力あり/雌雄同株 | ||
植栽域 | 本州中南部~九州 | ||
美 性 | モミジに似た3裂葉と、主幹が立ち円錐形に伸びる樹形は品があり美しい。紅葉が特に美しく、黄~紅色になる。樹皮は灰褐色で滑らかで、落葉後の端整な枝ぶりにも風情がある。 |
||
用 途 | 庭園樹、公園樹、街路樹 | ||
管 理 | ・萌芽力があるが、端整な自然樹形を活かした剪定が望ましい。 ・暖地向きの木で、寒地では良く育たない。 |
||
類似種と品種 | 類似種:モミジバフウ、トウカエデ | ||
文 化 | ・日本には江戸時代(1727年)に渡来。 ・中国では、乾燥させた樹脂を「楓香脂」という漢方薬として利用される。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・紅葉(広島県広島市2008/11/29) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |