ケヤキ 欅 |
Zelkova serrata |
雄大さを誇る尊く、秀でた樹 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年5月 東京都千代田区 皇居東御苑 |
![]() 雄花 2005年4月17日 埼玉県川口市 |
![]() 2005年8月 神奈川県川崎市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 未熟 2005年7月 東京都調布市 |
![]() 2005年4月 東京都調布市 神代植物公園 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | ニレ科ニレ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ツキノキ/英名:zelkova/中国名:光葉欅 | ||
自生地(原産地) | 本州~九州、台湾、朝鮮半島、中国 | ||
樹 高 | 30m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実:10月 | ||
特 性 | 日照は陽樹/乾燥に弱い/生育がやや早い/耐潮性は弱い/耐煙性は弱い/耐風性は強い/萌芽力あり/根系は直根性/繁殖は実生、接ぎ木 | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 造園に利用される日本産の落葉広葉高木の中でも、最も高く成長し、幹回りも大きくなる雄大な樹。逆さホウキ状の樹形は独特で、大きく斜上する枝ぶりに大きな魅力があり、冬季に一層目立つ。新緑や黄葉の時期も観賞価値があり、年間を通じて楽しめる高木。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、街路樹 | ||
管 理 | ・萌芽力があり剪定に耐えるが、できるだけ独特の樹形を生かした自然樹形で成長できるスペースに植えるのが望ましい。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ムクノキ、エノキ/園芸品種:むさしの1号、斑入り種、枝垂れ種 | ||
文 化 | ・名の由来は、強く美しい材が、他の樹木と比べ著しく目立つことから「けやけき」木とされたことから。 ・材は環孔材で木目が美しく、建築(奈良の唐招提寺、京都の東西本願寺、皇居桜田門)、家具、船舶材などに利用される。 ・大木になり、天然記念物に指定されているものが多い。 ・宮城、福島、埼玉の県木。 |
||
メ モ | ・雌雄同株 ・傾斜地に生えているものでも、支持根がよく発達するので幹の傾きは少ない樹種。 ・初期の成長は特に早く、1m/年を超えて伸長する。 ・結実は豊凶の差があり、数年おきでほとんど結実しない年があらわれる。 |
||
事例写真 |
・基本種(右)とむさしの1号(左)との樹形の違い(埼玉県川口市。2009/5/10) |
||
備 考 |
参考文献 「花と樹の図鑑」柏書房 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |