クサソテツ 草蘇鉄 |
Matteuccia struthiopteris |
さわやか系グリーンのシダ植物 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年6月 東京都千代田区 皇居東御苑 |
準備中 | ![]() 2005年7月東京都調布市 神代植物公園 |
実 | 若芽 | |
準備中 | ![]() 2008年5月青森県平川市 |
分 類 | 草本 | 区 分 | 落葉シダ |
科属 | オシダ科クサソテツ属 | ||
別名と外国名 | 別名:コゴメ、コゴミ、ガンソク/英名:ostrich fern | ||
自生地(原産地) | 北海道~九州、ヨーロッパ、北アメリカ、東アジア/河川敷や山麓の湿地 | ||
樹 高 | 0.5~1m | ||
開花期と結実期 | |||
特 性 | 日照は半陽地/耐寒性は強い/耐乾性は弱い、春先や夏でも乾燥しない保水力の高い肥沃な土壌が適する/生長は早い | ||
植栽域 | |||
美 性 | 栄養葉が鮮やかな黄緑色で、羽状葉が束生し、整った草姿から庭園に利用される。冬には地上部が枯れる。 | ||
用 途 | 庭園樹 | ||
管 理 | ・排水性の良い腐食土に植え付ける。元肥を入れる場合は、根に直接触れないようにする。 ・植付け適期は2月下旬~4月中旬。 |
||
類似種と品種 | |||
文 化 | ・名の由来は、葉が羽状で、四方に展開する姿がソテツに似ていることから。 ・山菜としては最も美味とされ、シダの王様と称される。東北地方の代表的山菜。アク抜きは不要で食べられる。乾燥保存も可。 ・収穫する場合は、若芽の先端がきつく巻いている間で、3割程度残すと良い。 |
||
メ モ | ・根茎は塊状。そこから匍匐枝を浅く地中に伸ばし、先にできる子株を分けて増やす。 ・「こごみ」の名で、株も販売されている。 |
||
事例写真 | |||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |