ライラック 紫丁香 |
Syringa vulgaris L. |
北国の春を彩る花木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2010年5月3日 兵庫県淡路市 明石海峡公園 |
![]() 2005年4月16日 埼玉県川口市 |
![]() 2010年5月3日 兵庫県淡路市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2006年11月 埼玉県川口市 |
分 類 | 高木 |
区 分 |
落葉広葉樹 |
科属 | モクセイ科ハシドイ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ムラサキハシドイ、リラ/英名:Lilac | ||
自生地(原産地) | ヨーロッパ南部 | ||
樹 高 | 2~6m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月 | ||
特 性 | 日照は陽地~中庸/耐寒性は強い/耐煙性はやや弱い/耐潮性はやや弱い/成長は早い | ||
植栽域 | 北海道~九州(東京以南では生育悪い) | ||
美 性 | 花色は円錐花序につけ、白、赤、青、紫色など何種類かあり、葉は広卵形で大きくなく樹形も整うため、中木として使いやすい。特に洋風向きの樹で、イングリッシュガーデンの背景木や、各種の草花の上木などにも向く。寒地で多く用いられている。花には芳香がある。 |
||
用 途 | 庭園木、公園樹、生花 | ||
管 理 | ・枯れこみや衰弱を防ぐため、暖地では剪定を控え、不要枝を間引く程度とする。 ・台木としたイボタが芽吹くことがあり、ライラックを弱らせるので、根元から切り取る。 ・樹形を整えるために、若木のうちから枝を間引くのが望ましい。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ハシドイ(日本の自生近縁種)/園芸品種:一重で白覆輪の花をつける‘センセーション’など多数 | ||
文 化 | ・欧米で人気のある花木。 ・花から香油。茎は中の髄を抜きパイプを作る。 ・日本には明治中期に渡来。 ・札幌市の市花。アメリカのニューハンプシャー州の州花。 ・ヨーロッパでは、ライラックを室内に入れると不吉とされる。 ・花言葉:「初恋の感動」 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・植樹帯に植えられたもの(千葉県海浜幕張。2005/4/14) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |