レンゲツツジ 蓮華躑躅 |
Rhododendron japonicum |
一番早起きのツツジ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2008年5月3日 青森県弘前市 弘前城植物園 |
![]() 2008年5月3日 青森県弘前市 |
![]() 2011年9月17日 北海道札幌市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2011年4月17日 青森県弘前市 |
![]() 2011年9月17日 北海道札幌市 |
分 類 | 低木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | ツツジ科ツツジ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ウマツツジ、ベコツツジ | ||
自生地(原産地) | 本州、四国、九州/丘陵、山地の草原、林縁 | ||
樹 高 | 1~2m | ||
開花期と結実期 | 花:4~6月/果実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は中庸/耐乾性はやや弱い/耐寒性は強い | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | 自生するツツジの中では大きな朱紅色のロート状の花をつける。花は葉の展開とほぼ同時期だが、株立ち状に立ちあがって、枝先に数個以上集まってつけるため、よく目立つ。夏の高温多湿に弱い傾向があり、寒冷な地方での利用が多い。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹 | ||
管 理 | ・根が浅く細かく、乾燥に弱いため、マルチングをすると効果がある。 ・自然に樹形が整いやすく必要になりにくいが、形を作る場合の剪定は適宜、夏までに行なう。 ・害虫:ゴマフボクトウ、ツツジグンバイムシ、チャハマキムシ、ダニなど。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ヤマツツジ/品種:キレンゲツツジ(黄花種) | ||
文 化 | ・名は、つぼみの様子が蓮華に見えることから名付けられた。 |
||
メ モ | ・自生するものは北方ほど赤みを増し、南方ほど黄色くなる傾向があり、キレンゲツツジは大分県に自生するものがある。 | ||
事例写真 | ・自生地での群植(湯の丸高原) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |