シダレヤナギ 枝垂柳 |
Salix babylonica L. |
最も有名な枝垂れるヤナギ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年6月 東京都日野市 |
![]() 2005年3月27日 東京都調布市 |
![]() 2005年6月東京都日野市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2005年6月東京都日野市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | ヤナギ科ヤナギ属 | ||
別名と外国名 | 別名:イトヤナギ/英名:Weeping willow/中国名:柳 | ||
自生地(原産地) | 中国大陸 | ||
樹 高 | 10~15m | ||
開花期と結実期 | 花:3~4月/実:5~6月 | ||
特 性 | 日照は陽地/耐潮性は強い/耐煙性は強い/病虫害は強い/生長は極めて早い/萌芽力あり/寿命は短い/踏圧に耐える | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | 枝が枝垂れる樹木の代表種。特に枝の柔らかな円弧は他の枝垂れ種に較べても、柔らかく長く垂れ下がり、風情がある。奈良時代に渡来したと言われ、水辺の雰囲気を整えるのに多く使われてきた。春先の淡緑色の芽生えは独特の味わいがある。 | ||
用 途 | 庭園木、公園樹、街路樹、花材 | ||
管 理 | ・枝垂れた枝が通行の支障になったり、成木では材が腐朽しているものが多く、倒木の危険があるため、定期的な観察が必要になる。 | ||
類似種と品種 | 類似種:ウンリュウヤナギなど | ||
文 化 | ・材はまた板、楊枝などに用いられる。 ・渡来は奈良時代とされている。 ・「銀座のヤナギ」と歌謡曲などでも知られるヤナギ並木は本種。 |
||
メ モ | ・雌雄異株。 | ||
事例写真 | ・現代の水景を彩る点景(東京都江東区。2009/9/10) ・橋本のヤナギ(東京都新宿区新宿御苑。2012/9/8) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |