樹木と遊ぼう-その2-

どんぐりクッキーを作る、そして食べる。

どんぐりは、縄文の昔から食料として利用されてきた。よく土器の底に炭化したどんぐりなどが見つかっている。
近頃では縄文クッキーと称して、どんぐりを使ったお菓子を作ったりする自然愛好家たちのグループも多いよう。
僕もそこで百聞は一見にしかず、最も食べやすいと言われるマテバシイのどんぐりで試してみた。
うまくいけば、食料の足しになるかも・・・。(2002.11実施)

※長野県大崎遺跡の約 6000 年前の住居跡から、直径3センチのクッキー状炭化物が発見されている。(朝日新聞)

マテバシイのどんぐり マテバシイのとんぐり。他のどんぐりに比べると、大粒で食べがいがありそうに見える。 どんぐりの中でもスダジイやマテバシイは、苦味の成分であるタンニンの含有量が比較的少なく、生食も可能とされている。 なにせ大量になければボリューム出ないから、都会では大量に植栽されているマテバは格好の材料。 ただし、時期が遅すぎて、収穫はいまいち。川崎市生田緑地で拾いました。

※どんぐり一粒の平均重量:シラカシおよそ 1.4 g、コナラおよそ 2 g、マテバシイ 3 g。(小山修三「縄文時代」中公新書)
殻をむいたどんぐり 殻むき
意外と硬いので、トンカチでひとつひとつ叩いて殻を取り除く。 中身に付いた薄皮を取るのが手間だったが、すりつぶしたあとの味の事を考えると、ここは頑張りどころと思い直し、丁寧に作業した。

※コナラのどんぐりはシギゾウムシの幼虫に食害されやすく、乾燥に弱い。マテバシイには虫害は少なく、乾燥に比較的強い。 これはコナラの殻よりマテバシイの殻のほうが厚いということと、マテバシイの殻にはロウ状の被膜があるかららしい。(盛口満「どんぐりの謎」どうぶつ社)
どんぐりを煮た 実を煮る
鍋に水を入れどんぐりを煮る。茹で上がり。この状態でもとりあえず食べられるが、おいしくはないし、大量に食べたら嫌になる味だな。
この肌色がなんか嫌!
すり鉢でつぶす 実をすり潰す
すり鉢でひたすら擂りまくり。塊をなくすのがなかなか大変。 テレビでも見ながらやりましょう。
生地をつくる 生地をつくる
小麦粉(増量するため)、マーガリン、卵、砂糖を加えて混ぜ合わせる。風味付けにごまを少々。
皿に並べた生地 生地を整える
オープントースターの皿にアルミホイルをひき、生地をスプーンで落とすようにして形を整える。
どんぐりクッキー 出来上がり
オープントースターで焼いて完成。出来もいまいちだった。主食への道は遠いなぁ。

※どんぐりの栄養:照葉樹性と落葉樹性を問わず、デンプン質を多く含み、タンパク質や脂質もわずかに含んでいる。 成人一人当り一日に必要な熱量を 1800kcal とすると、どんぐり 1.5kg に相当する。 (松山利夫「木の実」法政大学出版局)

あくまで、たくさん食べられる主食としてマテバシイのクッキーを作り、あえなく敗退したわけですが、
どんぐり風味を楽しむなら、生地の小麦粉やバターを増やしたり、 ナッツ感覚で食べられるスダジイ、
ほろにがくてモチモチしたシラカシをトッピングするなど、楽しみ方はいろいろありそうです。

ページの先頭へもどる
次のページへ
HOMEへもどる