ヒメツルニチニチソウ 姫蔓日日草 |
Vinca minor |
貴重な青い花を咲かせる常緑つる | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2007年4月8日 東京都武蔵野市 小金井公園 |
![]() 2007年4月 東京都武蔵野市 小金井公園 |
![]() 2007年4月 東京都武蔵野市 小金井公園 |
冬姿 | 実 | |
準備中 | 準備中 |
分 類 | 地被 |
区 分 |
つる性常緑多年草 |
科属 | キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属 | ||
別名と外国名 | 流通名:ビンカ・ミノール/別名:ペリウィンクル/英名:lesser periwinkle | ||
自生地(原産地) | ヨーロッパ~コーカサス | ||
樹 高 | 10cm以下 | ||
開花期と結実期 | 花:3~5月 | ||
特 性 | 日照は陽地~半陰地/耐寒性は強い/成長は早い | ||
植栽域 | 沖縄~北海道 | ||
美 性 | 幅広い適応力をもつ丈夫な常緑つる植物。密生するため地被としての利用も多い。 吸着したり絡まったりしないため、壁面では下垂させて用いる。春につける淡青色の花も可憐で美しい。 近縁種のツルニチニチソウよりも花色が豊富で、小型、耐寒性に富む。 | ||
用 途 | 地被、壁面緑化、コンテナ | ||
管 理 | ・特に管理を必要としない。 | ||
類似種と品種 | 近縁種:ツルニチニチソウ(ビンカマジョール) 園芸品種: ‘イルミテーション'、'アトロプルプレア'、'ブルー・ダブル'など |
||
文 化 | ・ヴィンカミンというアルカロイドの一種が含まれ、製薬に用いられる。ヨーロッパでは歴史的にハーブとして用いられていたらしい。 | ||
メ モ | ・密生するため、雑草抑止効果も期待できる。 ・繁殖は挿木。 ・耐陰性も強く、日陰の植栽地では、定番のグランドカバープランツになっている。 |
||
事例写真 | ・群植(青森県弘前市。2008/5/3) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |