キンメツゲ 金目黄楊 |
Ilex crenata 'Kinnmetsuge' |
鮮やかな新葉は黄金色 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2007年4月29日 東京都中央区 |
![]() 2017年6月 千葉県八千代市 |
![]() 2006年11月 埼玉県川口市 |
新葉 | 樹皮 | |
![]() 2007年4月29日 東京都中央区 |
![]() 2006年11月 埼玉県川口市 |
分 類 | 低木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | モチノキ科モチノキ属 | ||
別名と外国名 | |||
自生地(原産地) | イヌツゲの園芸品種 | ||
樹 高 | 1m~2m | ||
開花期と結実期 | 新葉:5月頃/花:5月中旬~6月中旬 | ||
特 性 | 中庸樹~陽樹、日陰にも耐える/湿地に強い/痩地でもよい/成長は遅い/萌芽力は強い/根は細根性/移植容易/病虫害にも強い/潮風にも耐える | ||
植栽域 | 本州中南西部、四国、九州 | ||
美 性 | イヌツゲの園芸品種。5月頃の新芽は、光沢のある黄金色で美しい。のちに緑色になる。刈り込みに強く生垣、植込みに向く。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣、トピアリー、鉢植 | ||
管 理 | ・剪定は冬季を除い、樹形を乱す枝を適宜、切除する。 ・病虫害は「イヌツゲ」に準じる。ハダニの害が良く発生する。 |
||
類似種と品種 | 近縁種:イヌツゲ、'ゴールデンジェム'、'ヒレリー'、'マメツゲ' | ||
文 化 | |||
メ モ | ・ほとんどが雄株だといわれる。増殖は挿木による。 ・実がつかないため樹勢が衰えないといわれる。 ・イヌツゲより耐寒性は劣る。 |
||
事例写真 | ・トピアリー(神奈川県横浜市。2008/4) ・生垣(横浜市港北区。2014/5/5) ・生垣(茨城県つくば市。2019/9/29) ・玉物(神奈川県相模原市。2016/4/24) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |