コグマザサ 小隈笹 |
Sasa veitchii f. minor Rehd. |
現代のデザインにも通じる美麗ササ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年10月 埼玉県富士見市 富士見市民文化会館キラリふじみ |
準備中 | ![]() 2005年7月 愛知県長久手町 |
実 | 冬姿 | |
準備中 | ![]() 2006年1月 奈良県明日香村 |
分 類 | 特殊 |
区 分 |
常緑広葉樹 |
科属 | イネ科ササ属 | ||
別名と外国名 | 別名 ツユザサ、コチク | ||
自生地(原産地) | 園芸品種 | ||
樹 高 | 10~30cm | ||
開花期と結実期 | |||
特 性 | 日照は陽地~半陰地/耐潮性はやや強い/耐寒性は強い/刈込に強い/移植容易 | ||
植栽域 | 北海道西部~九州 | ||
美 性 | クマザサの品種の小型の緑葉種。葉の長さは7cm内外、幅1.5cm内外。近年、ササ類の中で最も多用される種類である。 | ||
用 途 | 地被 | ||
管 理 | ・丈を低く抑えるための刈込以外、特に必要としない。 | ||
類似種と品種 | クマザサ | ||
文 化 | ・植物分類学上の名称でなく、園芸界では冬に隈どる矮性の竹のことをいう。 |
||
メ モ | ・クマザサに比べると、単位面積あたりの立竹本数が多い。 ・根系の生長は旺盛。その生長量は一年で1m以上。 |
||
事例写真 | ・密植(東京都港区六本木ヒルズ。2007.12) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |