クレマチス アーマンディ |
Clematis armandii |
常緑の芳香クレマチス | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年4月16日 神奈川県川崎市 |
![]() 2016年4月10日 茨城県つくば市 つくば植物園 |
![]() 2015年4月19日 神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
実 | 茎 | |
準備中 | ![]() 2015年4月19日 神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
分 類 | 地被 |
区 分 |
つる性常緑低木 |
科属 | キンポウゲ科センニンソウ属 | ||
別名と外国名 | 別名:- /英名:Armand clematis、 evergreen clematis | ||
自生地(原産地) | 中国中部~西部 | ||
樹 高 | 約5~8m | ||
開花期と結実期 | 花:3月下旬~4月中旬 | ||
特 性 | 日照は陽地~半陰地/耐寒性はやや弱い/耐暑性は普通/成長は早い | ||
植栽域 | - | ||
美 性 | 早春に芳香のある白花を一面に咲かせる原種系クレマチス。厚く細長い葉をよく茂らせ、フェンスなどに絡ませると目隠しになる。 | ||
用 途 | 壁面緑化、コンテナ | ||
管 理 | ・旧枝咲きで、花後剪定(6月頃)も弱い剪定にとどめ、冬季も植替えなどを除いて、不要枝を除く程度の弱剪定とする。 ・虫害:アブラムシ類、ハダニ類、ネコブセンチュウなど ・病害:さび病、うどん粉病、白絹病など |
||
類似種と品種 | 類似種:クレマチス類/園芸品種:’チェリーブロッサム’、‘スノードリフト’ | ||
文 化 | ・フランスの宣教師、博物学者アルマン・ダヴィド(J.P.Armand David)は中国で博物学的調査を行い、ハンカチノキなどと共にこのクレマチスを発見する。学名の種小名はそれに由来する。 | ||
メ モ | ・繁殖は挿木。 ・つるは成長旺盛で1年で2~3m伸びることもある。 ・花の咲く時期がソメイヨシノとほぼ同時。 |
||
事例写真 | ・高木に誘引した例(神奈川県平塚市花菜ガーデン。2016/4/10) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |