ナワシログミ 苗代胡頽子、苗代茱萸 |
Elaeagnus pungens |
苗代の頃に赤く熟す実 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年7月 東京都調布市 神代植物公園 |
![]() 2011年10月23日 千葉県習志野市 |
![]() 2005年4月 東京都調布市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2008年4月 神奈川県横浜市 |
![]() 2010年2月 東京都調布市 |
分 類 | 低木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | グミ科グミ属 | ||
別名と外国名 | 別名:タワラグミ、トキワグミ、ハルグミ | ||
自生地(原産地) | 本州(伊豆半島以西)、四国、九州、海岸や沿海地の林縁 | ||
樹 高 | 1~3m | ||
開花期と結実期 | 花:9月中旬~11月中旬/実:5月~6月 | ||
特 性 | 陽樹/湿地に耐える/乾地にも耐える/土質を選ばない/成長は早い/剪定に耐える/萌芽力あり/移植やや困難 | ||
植栽域 | 九州、四国、本州南中部 | ||
美 性 | 葉裏と若葉が白っぽく、独特の風情で明るい感じがする。刈り込むと枝葉が叢生するので、洋風庭園などの要所に植えるのも良い。花の香りが良い。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹 | ||
管 理 | ・小枝に刺がでる ・開花時にアブラムシが多発すると結実しなくなる |
||
類似種と品種 | 品種:斑入り種 近似種:アキグミ、ナツグミ、 ×ebbingeiの品種'ギルト・エッジ'、'ライムライト'など |
||
文 化 | ・漢方では実を干したものが下痢、のどの渇きに効くとされる。 | ||
メ モ | ・少し渋みのある果実は食べられる。 ・日本固有種 |
||
事例写真 | ・斑入り種'フレデリッヒ'(埼玉県川口市花と緑の振興センター) ・寄植え(東京都調布市神代植物公園。2005.4.3) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |