サンゴジュ 珊瑚樹 |
Viburnum Awabuki K. Koch |
地上にあらわれた珊瑚の樹 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 神奈川県横浜市 金沢動物園 |
![]() 2005年6月 東京都日野市 |
![]() 2005年6月 東京都日野市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2009年9月13日 神奈川県横浜市 |
![]() 2007年8月 神奈川県川崎市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | レンプクソウ(スイカズラ)科ガマズミ属 | ||
別名と外国名 | 別名:キサンゴ、ヤブサンゴ、アワブキ/英名:Japanese Coral Tree、Sweet Viburnum | ||
自生地(原産地) | 関東南部以西~沖縄、朝鮮半島南部、中国、台湾/沿海地の谷筋 | ||
樹 高 | およそ10m | ||
開花期と結実期 | 花:6月/実:8~10月 | ||
特 性 | 日照は中庸~半陰地/耐乾性は強い/耐湿性は強い/耐潮性は強い/耐煙性は強い/耐風性は強い/病虫害は強い(葉の食害は多い)/生長は早い/萌芽力あり | ||
植栽域 | 本州中南部~沖縄 | ||
美 性 | 対生した葉は厚みがあり、上面は光沢のある濃緑色を呈する。初夏に小さい白花を円錐花序につける。果実は葉の間にたわわに実り、楕円形の核果は初め紅色に色づき、次第に黒味のある珊瑚色となる。直幹で、樹形は円筒形。株立状も多い。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、防風林、生垣 | ||
管 理 | ・剪定は4月もしくは花後すぐに行なうのが基本だが、実付きは悪くなる。 ・病害:ペスタロチア病、スス病など。 ・虫害:サンゴジュハムシ、カイガラムシ類、など。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ゴモジュ、ゴマギ | ||
文 化 | ・名の由来は、赤熟した果実が珊瑚を連想させることから。 ・防火樹として有名。材に水分が多く、燃やすと幹から水泡が出る。 ・材は木目が細かく、ろくろ細工に利用される。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・花期の樹姿(茨城県ひたちなか市常陸海浜公園。2002年7月2日) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |