ウラジロモミ 裏白樅 |
Abies homolepis |
クリスマスツリーの木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2010年3月 神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
![]() 2008年5月 雄花 青森県弘前市 |
![]() 2005年8月 千葉県佐倉市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2006年3月 東京都調布市 |
分 類 | 高木 | 区 分 | 常緑針葉樹 |
科属 | マツ科モミ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ダケモミ、ニッコウモミ/英名:Nikko fir | ||
自生地(原産地) | 福島県~中部地方、紀伊半島、四国/ブナ帯を中心に亜高山帯/日本固有 | ||
樹 高 | 20~40m | ||
開花期と結実期 | 花:6月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は半陰地/耐寒性は強い/耐煙性は弱い/萌芽力なし/移植困難/雌雄同株 | ||
植栽域 | |||
美 性 | モミに似るが、葉の裏が白っぽく、比較的明るい感じがするため造園では本種の利用の方が多い。樹形は円錐形で大木になる。根が深くまで張るため、移植は困難で幼木を植栽し、大きくなるのを待つのが一般的な使われ方。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・刈り込みに弱い。 | ||
類似種と品種 | 類似種:モミ | ||
文 化 | ・和名由来は、葉の裏が白みがかっていることによる。 |
||
メ モ | ・カラマツやシラカバなどと合わせて植栽し、高原の雰囲気を出すのに効果的。 | ||
事例写真 | |||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |