ヤブラン 藪蘭 |
Liriope muscari |
夏の林床の彩りは町も彩る | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年9月 東京都調布市神代植物公園 | ![]() 東京都墨田区 |
![]() 2005年7月 東京都文京区 |
実 | 冬姿 | |
![]() 神奈川県平塚市 |
準備中 |
分 類 | 草本 |
区 分 |
常緑宿根草 |
科属 | ユリ(キジカクシ)科ヤブラン属 | ||
別名と外国名 | 別名:テッポーダマ、ジャガヒゲ、リリオペ/英名:border grass,lily-turf/中国名:麦門冬 | ||
自生地(原産地) | 関東以西~九州/低山帯林床 | ||
樹 高 | 30~40cm | ||
開花期と結実期 | 花:8~9月/実:10~11月 | ||
特 性 | 陽地~半陰地/耐寒性は強い/耐潮性は強い/耐煙性は強い | ||
植栽域 | 本州~沖縄 | ||
美 性 | 日本原産の常緑多年草。葉は根生し、長さ40から50cm、幅0.8~1.2cmの線形、淡紫色の小さな花を多数つける。和風、洋風を問わず、縁取りや大面積の地被として利用される。 | ||
用 途 | 地被 | ||
管 理 | ・強健で、ほとんど管理を必要としない。 ・春先の新芽が出る前に、古い葉を取り除いておくと、新しい葉だけの新鮮な草姿が鑑賞できる。 ・大株になったものは株ごとに間引くか株分けする。 ・病害:炭疽病など。 ・虫害:サビヒョウタンゾウムシなど。 |
||
類似種と品種 | 園芸品種:フイリヤブランなど。 | ||
文 化 | ・名の由来は、藪に生え、葉の形がランに似ることから。 ・球根は煎じて催乳、吐き気止めに用いる。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・群植(東京都港区。東京ミッドタウン。2007/8) |
||
備 考 | ・異学名:Liriope platyphylla |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |