
2007年4月1日山梨県身延町 |
症状 |
枝の一部がコブ状にふくらみ、この部分からの分枝が異常に多くなり、ほうき状に伸長する。
放置すると病巣は次第に大きくなり、枯死・折損し、材質腐朽を併発する。
開花期に病巣部は花をつけず小型の葉をつけるため、美観を損ね、ひどい場合は樹勢が著しく衰弱する。 |
病原菌と発生条件 |
病原菌とされるのは、子のう菌類のタフリナ菌。サクラの中でもソメイヨシノ、コヒガンザクラに大きな被害をもたらす。
空中湿度の高い環境で発症しやすい。 |
防除法 |
・葉の展葉前に病巣を切除し、焼却処分を行なう。切除部にはチオファネートメチル剤などの癒合促進剤を塗布する。
これを何年か繰り返すことが一般的。 |
備考 |
|

2007年4月山梨県身延町 |
開花時に緑の葉をつけているので目立つ。 |

2004年12月東京都八王子市高尾山 |
ほうき状に伸びた枝はゴソっとして、落葉期でも目立つ。 |