アメリカツルマサキ |
Eunonynus fortunei cv. |
アメリカ帰りのカラーリーフ地被 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2019年6月28日 東京都目黒区 |
準備中 | ![]() 2019年6月28日 東京都目黒区 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | 準備中 |
分 類 | 地被 | 区 分 | 常緑つる植物 |
科属 | ニシキギ科ニシキギ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ツルマサキ/英名:Winter creeper | ||
自生地(原産地) | 東アジア原産 | ||
樹 高 | つる長0.5m | ||
開花期と結実期 | 花:- | ||
特 性 | 陽地~半陰地/耐潮性は強い | ||
植栽域 | 北海道~沖縄 | ||
美 性 | 常緑で繊細な感じのする、光沢のある葉を密につける。葉に白や黄色の斑が入るものが流通し、カラーリーフの「地被として植栽地の縁取りなどによく利用される。秋には紅葉する。 | ||
用 途 | 地被、壁面緑化 | ||
管 理 | ・枝が過密になった時に、間引きを行なう。剪定は随時できる。 ・斑入り種は、緑葉が出たら取り除く。 ・病害:うどん粉病など ・虫害:カイガラムシ類など |
||
類似種と品種 | 園芸品種:ハーレークィーン、エメラルドゴールド、エメラルドガイティ、ブロンディーなど。 | ||
文 化 |
|
||
メ モ | ・東アジアのツルマサキが、アメリカで改良され逆輸入されたもの。 ・地面では匍匐して広がり、壁面に当たると登る。 ・常緑として扱われるが、冬は半分くらい落葉することが多い。 |
||
事例写真 | ・紅葉(‘エメラルドガイティ’東京都港区。2010/1/29) ・メッシュフェンスに登る(神奈川県川崎市。2006/8/20) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |