ハナゾノツクバネウツギ 花園衝羽空木 |
Abelia × grandiflora |
メンテナンスフリーで咲き続ける優等生 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年7月9日 神奈川県 |
![]() 2011年6月30日 東京都渋谷区 |
![]() 2005年7月 東京都調布市 |
樹皮 | 冬姿 | |
準備中 | ![]() 2011年1月2日 神奈川県横浜市 |
分 類 | 低木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | スイカズラ科アベリア属 | ||
別名と外国名 | 別名:アベリア、ニワツクバネウツギ、ハナツクバネ | ||
自生地(原産地) | 中国 | ||
樹 高 | 1~2m、株立状 | ||
開花期と結実期 | 花:6~10月 | ||
特 性 | 中庸地~半陰地/乾燥に強い/成長は極めて早い/耐潮性は強い/耐煙性は強い/萌芽力あり | ||
植栽域 | 本州~沖縄 | ||
美 性 | 成長が早く、早く緑化を図りたいときに利用できる。白系の小ぶりで芳香をかすかに香せる花を多数つけ、その開花期の長さが最大の魅力だが、華やかな感じはなく、つつましい印象がある。葉は卵形で光沢がある。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・刈り込むと枝葉が乱れないので、花後ただちに刈込剪定を行なうとよい。また、生長が早いため、その後も樹形を乱さないためには2~3回の刈込が必要になる。 | ||
類似種と品種 | 園芸品種:矮性で赤花の‘エドワードゴーチャ’が良く使われるが、‘コンフェッティ’‘ホープレイズ’など斑入り種も紹介されている。 | ||
文 化 | ・流通上、アベリアとして呼ばれることが多い。 |
||
メ モ | ・本種はタイワンツクバネウツギとアベリア・ユニフロラの交雑種で、非常に丈夫。 ・結実しない。 ・暖地では常緑だが、東京付近では半常緑。 ・花の少ない時期に長期間開花しているため、吸蜜性昆虫の蜜源植物として重要。 |
||
備 考 |
参考文献 「緑のデザイン図鑑」建築知識 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |