イスノキ 柞 |
Distylium racemosum |
虫こぶの木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2020年3月20日 茨城県坂東市 茨城県自然博物館 |
準備中 | ![]() 2020年3月20日 茨城県坂東市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2022年5月7日 福岡県福岡市 |
![]() 2006年10月 神奈川県川崎市 |
分 類 | 高木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | マンサク科イスノキ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ | ||
自生地(原産地) | 静岡県以西~沖縄。済州島、台湾/沿海の樹林地 | ||
樹 高 | 5~20m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実:10月 | ||
特 性 | 陰地~半陰地/耐潮性は強い/耐乾性は強い/生長はやや遅い/萌芽力あり/移植は容易 | ||
植栽域 | 暖地性。 | ||
美 性 | 花は地味で目だ立たないが、枝葉が密生し、性質も強健なところから造園木として利用される。雰囲気はモチノキに似る。葉には虫こぶがつきやすく、樹勢にはあまり影響しないものの、美観は損ねる。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、街路樹、生垣 | ||
管 理 | ・枝葉を密生させる場合は、適度な刈込を行なう。 ・病害:斑点病、すす病、さび病など ・虫害:アブラムシ、カイガラムシ、ミノガなど |
||
類似種と品種 | |||
文 化 | ・イスノキコムネアブラムシにより葉の表面に多数の小型の突起状の虫こぶを作る。また、イスオオムネアブラムシによっては丸く大きく膨らんだ虫こぶ(ひょんの実)が形成される。 |
||
メ モ | ・雌雄異株または同株。 | ||
事例写真 | |||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |