イタヤカエデ 板屋楓 |
Acer mono |
天蓋を創るカエデ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年5月 神奈川県相模原市 |
![]() 2010年4月18日 東京都立川市 |
![]() 2018年6月17日 神奈川県平塚市 |
紅葉 | 樹皮 | |
![]() 2007年8月 東京都調布市 |
![]() 2010年2月 東京都調布市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | ムクロジ科カエデ属(旧カエデ科) | ||
別名と外国名 | |||
自生地(原産地) | 本州~九州の太平洋側/日本固有 | ||
樹 高 | 15~20m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実:9~10月 | ||
特 性 | 日照は中庸~陽地/生長は速い/耐潮性はやや弱い/耐煙性はやや弱い | ||
植栽域 | |||
美 性 | 直幹性で大木になり存在感のあるカエデ。秋には黄葉し美しい。葉は光沢があり新緑が美しい。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹 | ||
管 理 | ・虫害:アブラムシ類、カミキリムシ類、イラガ類など。
・病害:うどんこ病、黒紋病など。 |
||
類似種と品種 | 類似種:イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジなど |
||
文 化 | ・名の由来は、葉がよく茂り重なって、板葺き屋根のようになるため。 ・用材として、建築材、家具材、楽器材、枕木、スキー板など多用途。 ・樹液からはシロップが採れる。 |
||
メ モ | ・日本のカエデ類の中で最も樹高が高い。 ・イタヤカエデの仲間には、エンコウカエデ、アカイタヤ、エゾイタヤ、モトゲイタヤなどがあり、広義ではそれらの総称とされる。 |
||
事例写真 | ・紅葉(東京都調布市。深代植物公園。2005/11/27) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |