マンサク 満作、万作 |
Hamamelis japonica |
真っ先に春を告げる花木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2007年3月 神奈川県横浜市 舞岡公園 |
![]() 2007年3月 神奈川県横浜市 |
![]() 2005年5月 東京都調布市 |
黄葉 | 実 | |
![]() 2005年6月 東京都調布市 |
![]() 2005年6月 東京都調布市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
分 類 | マンサク科マンサク属 | ||
別名と外国名 | 別名:カタソゲ(片削げ)/英名:witch hazel/中国名:金縷梅 | ||
自生地(原産地) | 本州、四国、九州。日本固有/山地のやや乾燥した尾根など | ||
樹 高 | 3~6m | ||
開花期と結実期 | 花:2~3月/実:6月 | ||
特 性 | 日照は陽地~半陰地/生長はやや速い/乾燥に耐える/耐寒性は強い/耐暑性はやや弱い/耐煙性はやや強い/耐潮性はやや弱い | ||
植栽域 | 北海道南部~沖縄 | ||
美 性 | 樹形は叢生のものが多い。葉より先に早春を告げる花は、花弁がひも状でねじれたような特異な形。小さい黄色の花だが、数が多いため遠目でもそれと分かる。秋の黄葉も美しい。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹 | ||
管 理 | ・基本は自然樹形で剪定は控えるが、コンパクトにまとめたいときは、剪定で樹高を抑える。適期は3~4月。 |
||
類似種と品種 | 類似種:マルバマンサク(北海道南部から日本海側に自生する亜種)、シナマンサク(中国原産)、アメイカマンサク(北米原産。秋咲き)、マルバノキなど/園芸種: |
||
文 化 | ・豊年満作の意から枝いっぱいの花の様子から。また、春真っ先に開花することから。という説あり。 |
||
メ モ | ・病虫害の少ない木とされていたが、近年、マンサク葉枯れ病が広がっている。 | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |