オウバイ 黄梅 |
Jasminum nudiflorum |
流れ落ちる迎春の花 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年3月19日 埼玉県秩父市 |
![]() 2006年3月7日 東京都世田谷区 |
![]() 2007年8月 東京都調布市 神代植物公園 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | 準備中 |
分 類 | 地被 | 区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | モクセイ科ソケイ属 | ||
別名と外国名 | 別名:キンバイ、オウシクバイ/漢名:迎春花/英名:winter jasmine | ||
自生地(原産地) | 中国原産 | ||
樹 高 | 1~2m | ||
開花期と結実期 | 花:2月中旬~4月中旬 | ||
特 性 | 陽樹/比較的土質を選ばない/乾燥に強い/萌芽力強い/剪定に耐える/移植容易/成長早い/耐寒性強い | ||
植栽域 | 日本全域 | ||
美 性 | 枝葉はよく分枝するが疎らで、落葉するため、やや粗野な感じのする地被だが、石垣から下垂させて、花が咲いた時は見事。早春に葉に先立ち花を咲かせ、ひときわ目を引く。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、街路植栽、生垣、盆栽 | ||
管 理 | |||
類似種と品種 | 類似種:ウンナンオウバイ、キソケイ | ||
文 化 | ・和名由来はウメの花に少し似て、黄色いことから。 ・日本には17世紀に渡来。 ・中国東北地方(満州)では迎春花と呼ばれ、永い冬が明ける花として民謡に詠われるほど。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | |||
備 考 | ・ジャスミンの仲間だが、香りはない。枝葉を折るとショウガの匂いがする。 ・枝は地上につくと根を出す。 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |