ユーカリ 有加利 |
Eucalyptus sp. |
オーストラリアからやってきた不思議高木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年8月 神奈川県横浜市 ズーラシア |
![]() 2007年12月2日 神奈川県横浜市 横浜こども植物園 |
![]() 2005年8月 神奈川県横浜市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2005年8月 神奈川県横浜市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | フトモモ科ユーカリノキ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ユーカリノキ、アオゴムノキ/英名:Gum tree | ||
自生地(原産地) | オーストラリア、タスマニア、ニュージーランドなど | ||
樹 高 | 10~30m(種類による) | ||
開花期と結実期 | 花:-/実:-(種類による) | ||
特 性 | 日照は陽地~半陽地/生長は極めて速い/耐寒性はやや弱い/耐潮性は強い/萌芽力あり/移植困難(成木)/深根性 | ||
植栽域 | 関東南部~沖縄(種類による) | ||
美 性 | ユーカリ属樹木の総称で様々な種類が栽培されている。総じて、樹皮は灰青色で平滑、葉は披針形、三角形、卵形など様々。枝先が枝垂れる傾向がある。全体的にエキゾチックな情緒をもつ樹。公共空間では乾燥地の演出やシンボルツリーに利用されることが多い。庭木では芳香やシルバーリーフを楽しむ種類が植えられている。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹 | ||
管 理 | ・乾燥やアルカリ性土壌によく耐える。 ・風害に弱く、台風時に枝が折れやすい。また、水はけの良い土を好み、過湿だと根腐れを起こし、倒木することがある。 ・病害:うどんこ病、斑点病、立枯れ病など。 ・虫害:アブラムシ類、カイガラムシ類など。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ポポラスなど多数。 | ||
文 化 | ・原産地でユーカリは850種以上とされるが、日本では20種強が栽培される。 |
||
メ モ | ・繁殖は播種。種類により挿木。 ・自生地は乾燥した環境であり、山火事に見舞われることがしばしばのようだが、火災に遭っても樹皮を剥がしやすく、幹内部まで被害が及びにくいほか、種子も発芽能力を失わないなど、高熱に対する耐性を備える。 |
||
備 考 | ・高木性のものは造園利用でも、かつてはよく植えられたが、台風などによる倒木、成長が早すぎることなどから、利用が控えられるようになった。 |
参考文献 「園芸植物大事典」小学館 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |