<植木の病害虫>

紫かび病

Cystotheca wrightii Berkeley & Curtis

葉裏の病徴
2009年9月22日
鳥取県

葉の表面の病徴
2011年6月19日
アラカシの葉表面の病徴
神奈川県相模原市

アラカシ紫かび病
2024年7月30日
アラカシ葉裏の病徴
東京都町田市

アラカシ紫かび病
2024年7月30日
アラカシ菌叢に密生する閉子のう殻
東京都町田市


アラカシ紫かび病
2024年8月6日
閉子のう殻と飛び出た子のう
東京都町田市

症状

新葉の表面に黄色(中央部は茶色~褐色)の病斑ができ、裏面に黒褐色のビロード状の菌叢ができる。
多発時は樹勢が悪化することもあるが、枯死するほどではない。むしろ見た目的な問題がある。

病原菌と発生条件

・病原菌はうどんこ病菌の一種。
・シラカシ、アラカシ、ウバメガシ、アカガシ、ウラジロガシなどカシ類に発生する。

防除法

・発生率が高い病気。被害が発生すると、年々蔓延していくため、初期の対策が重要である。
・風通しをよくする。
・罹病葉の除去。
・冬季の石灰硫黄合剤、発病期のトップジンM水和剤、トリフミン水和剤などの殺菌剤を散布する。

備考

・葉脈上にはほとんど生じない。


参考文献:
・花木・鑑賞緑化樹木の病害虫診断図鑑,法政大学植物医科学センター,大誠社,2020 ほか
アラカシのページへ戻る
シラカシのページへ戻る
病害虫のindexページへ戻る
HOMEへもどる