ナンテン 南天 |
Nandina domestica Thunb. |
厄を払い、不浄を清めるマジナイの低木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年7月 東京都調布市 |
![]() 2005年7月 東京都調布市 |
![]() 2005年4月 東京都調布市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2004年11月 奈良県依水園庭園 |
![]() 2010年7月 神奈川県厚木市 |
分 類 | 低木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | メギ科ナンテン属 | ||
別名と外国名 | 別名:ナツテン、ナルテン/英名:nandin、sacred bamboo/中国名:南天竹、南天燭 | ||
自生地(原産地) | 茨城以西、四国、九州、中国、インド | ||
樹 高 | 2~4m | ||
開花期と結実期 | 花:6月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は陰樹から中庸樹/生長は遅い/耐潮性は強い | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | 和風庭園によく利用される。樹形は根本から多くの幹が叢生する。葉は3回奇数羽状複葉で、縁は全縁、表面に光沢がある特徴的な形状をもつ。梅雨期に円錐状の花穂を出し目立つ。秋には径5mmほどの球形の赤い実を多数つける。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生花 | ||
管 理 | ・放任すると幹が伸びてしまうので、1.5mくらいの樹高に抑えるのがバランス的にも良い。 |
||
類似種と品種 | 園芸品種:シロナンテン、キンシナンテン、フジナンテンなど。類似種:オタフクナンテン | ||
文 化 | ・果実は有毒だが、漢方薬として「南天実」と呼ばれ、咳止め、喘息、百日咳に用いる。 |
||
メ モ | ・国内の山野に自生する株はほとんどが逸脱したものと見られ、真の自生か疑問視されている。 |
||
事例写真 | ・生垣(愛知県長久出町愛地球博会場。2005/7) ・密植(紅葉)(東京都港区東京ミッドタウン。2007/12) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |