ラカンマキ 羅漢槇 |
Podocarpus macrophyllus var. maki |
知性と雄渾を兼ね持った常緑樹 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2011年2月20日 東京都調布市 神代植物公園 |
準備中 | ![]() 2011年2月20日 東京都調布市 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2011年2月20日 東京都調布市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑針葉樹 |
科属 | マキ科マキ属 | ||
別名と外国名 |
|
||
自生地(原産地) | 中国 | ||
樹 高 | 5~10m | ||
開花期と結実期 | 花:5月/実:10月 | ||
特 性 | 日照は半陽地~半陰地/生長は遅い/耐乾性はやや弱い/耐寒性はやや弱い/耐暑性は強い/耐煙性は強い/耐潮性は強い/萌芽力あり/雌雄異株 | ||
植栽域 | 東北南部~沖縄 | ||
美 性 | イヌマキの変種。全体に小型で、葉の長さ、幅ともにイヌマキの半分ほど。刈込剪定もできるため、小ぶりに仕立てることができることから、和風の庭園樹としても重宝されている。 |
||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・関東では稚苗のうちは防寒して、乾燥害に注意。 |
||
類似種と品種 | 類似種:イヌマキ、コウヤマキ | ||
文 化 | ・名の由来は、種子の形が坊主頭に見立て、羅漢(部派仏教の聖者)に例えたことから。 |
||
メ モ | ・繁殖は実生、挿木。 | ||
事例写真 | ・生垣(東京都調布市 神代植物公園。2005/7/9) ・壮齢木(滋賀県彦根市 彦根城。2009/3/12) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |