トウネズミモチ 唐鼠黐 |
Ligustrum lucidum Ait. |
悪環境に耐える忍耐の樹 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年7月 東京都文京区 |
![]() 2005年7月10日 東京都文京区 |
![]() 2005年7月 東京都文京区 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年11月 神奈川県川崎市 |
![]() 2006年9月 神奈川県川崎市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | モクセイ科イボタノキ属 | ||
別名と外国名 | 別名:リュウキュウネズミモチ/英名:Glossy privet/中国名:女貞 | ||
自生地(原産地) | 中国大陸 | ||
樹 高 | およそ10~15m | ||
開花期と結実期 | 花:6~7月/実:10~12月 |
||
特 性 | 日照は半陰地~陰地/耐潮性は強い/耐煙性は強い/成長は速い/萌芽力は強い/病虫害は少ない | ||
植栽域 | 本州中南部~沖縄 | ||
美 性 | 大気汚染に強く、土質も選ばず、陽地にも陰地にも生育する丈夫な高木。ネズミモチに似るが、本種のほうが葉が大きく、樹全体もひとまわり大きくなる。梅雨期の花は10~20cmの大型円錐花序でよく目立つ。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、街路樹、環境保全林、生垣 | ||
管 理 | ・枝透かしをし、スス病の発生に注意。 ・生長が早いので、こまめな剪定が必要。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ネズミモチ、オオバイボタ 品種:‘トリカラー’ |
||
文 化 | ・中国では、イボタロウを採取するために栽培される。 ・漢方で、乾燥した果実を「女貞」と呼び、強壮薬として利用される。 生薬は腫物に塗布する。 |
||
メ モ | ・ネズミモチとの区別点は、本種は葉が大きく、先が細長くとがる傾向があること。また、日にかざすと葉脈が透けて見えることなど。 ・'トリコロル'は冬の寒さで白斑が赤みを帯びてトリカラーになる。 ・平成17年施行の外来生物法において「要注意外来生物」に指定。取り扱いに注意。 |
||
事例写真 | ・海沿いの単独木(横浜市中区。2009/7/5) | ||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |