ハナショウブ 花菖蒲

Iris ensata var.ensata

江戸の園芸文化を伝える花 indexへもどる
全景

2007年6月3日
神奈川県相模原市
相模原公園 水無月園

2007年6月3日
神奈川県相模原市
'水の光'(江戸系)

2007年6月3日
神奈川県相模原市
'曙光'(伊勢系)

2007年6月3日
神奈川県相模原市
'雪嶽山'(肥後系)

2006年4月
神奈川県相模原市
分 類 地被 区 分 夏緑性宿根草
科属 アヤメ科アヤメ属
別名と外国名 別名:ショウブ、ハナアヤメ/英名:Japanese iris,Japanese water iris
自生地(原産地) 日本に自生するノハナショウブを元に改良された園芸品種
樹 高 50~120cm
開花期と結実期 花:6~7月
特 性 日当りで花をつける/湿り気のある土壌を好む、畑地でも良く育つ/強酸性地を好む/耐寒性強い/耐暑性普通
植栽域  
美 性 自生種であるノハナショウブを改良した園芸品種群。梅雨の頃、艶やかな大輪の花を咲かせる姿は、豊穣で静謐な水辺空間を演出してきた。数千を超える品種があるとされ、花の大きさや花形、花色も多様な古典園芸植物。
用 途 水辺植栽、公園植栽、修景植栽、庭植、グラウンドカバー、鉢植、切花
管 理 ・普通の土壌で十分に生育する。花時の演出以外は水を溜めない。
・株分は2~3年ごとに必ず行なう。
・肥料は開花後から秋まで十分に与える。

・病害:リゾクトニア立枯病、ハナショウブ紋枯病など
・虫害:アヤメキバガ、コガネムシ類、ヨトウムシ、アヤメツブノミハムシ、カンザワハダニなど。
類似種と品種 原種:ノハナショウブ
類似種:カキツバタ、アヤメ、ダッチ・アイリス、ジャーマンアイリス、イチハツシャガ
文 化 ・江戸時代、各地の山野(東北地方?)に自生していたものから花色や形の変化したものが江戸に運ばれ、交雑や選抜により多様な品種が生まれていったと考えられている。
・改良された地域などにより、いくつかの系統に分けられる。 長井古種はノハナショウブの面影を残す品種群。江戸系は様々な花形をもつ美しさと集団美が特徴。 肥後系は鉢植で鑑賞するために改良され、最も豪華な花を咲かせる。伊勢系は花弁が垂れ下がり、繊細で優美。
識別ポイント

・「いずれアヤメかカキツバタ」という慣用句があるが、アヤメは①花弁の基部の模様が網目状で、②葉の中脈が目立たない。ハナショウブは①花の基部に黄色の菱形紋があり、②葉の中脈が隆起し目立つ。カキツバタは①花の基部に白い筋が入り、②葉の中脈がなく、幅が前2種に比べ、倍近く2~3cmになる。

メ モ ・一つの花の寿命は2~3日程度。
事例写真 ・名所:水郷佐原水生植物園(千葉県香取市)
・名所:水郷潮来あやめ園(茨城県潮来市)
備 考 ・原種のノハナショウブは日本列島、朝鮮半島、中国東北部、ロシア極東部に分布。
参考文献
「ペレニアル(宿根草)ガーデン」小学館
「色分け花図鑑 花菖蒲」永田敏弘 学研
「世界のアイリス」日本花菖蒲協会編 誠文堂新光社
「園芸百花」筑摩書房
PAGE TOPへもどる
indexへもどる
HOMEへもどる