ヒノキ 檜 |
Chamaecyparis obtusa Endl. |
最高級建築材は庭園でも存在感 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年12月 福島県いわき市 |
準備中 | ![]() 2005年12月 福島県いわき市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年12月 福島県いわき市 |
![]() 2005年12月 福島県いわき市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑針葉樹 |
科属 | ヒノキ科ヒノキ属 | ||
別名と外国名 | 別名 ヒバ、ホンヒ/英名 hinoki cypress/Japanese cypress/中国名 扁柏 | ||
自生地(原産地) | 福島県以南、四国、九州(屋久島まで)/日本固有/山地 | ||
樹 高 | 30~40m | ||
開花期と結実期 | 花:4月 | ||
特 性 | 日照は陰地(陽地にも耐える)/生長はやや早い/耐煙性は強い/病虫害にやや強い/萌芽力あり/雌雄同株 | ||
植栽域 | 日本全土 | ||
美 性 | 鱗状葉の地味な色彩の樹木で大木になる。サワラとよく似ているが葉先が尖らず、葉裏に白いY字形があることで区別できる。樹形は幼木の間は円錐形であるが、壮齢木では円柱状になる。丈夫で育てやすく、刈込にも耐えることから庭園樹としての利用もマツについで多用される。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・ヒバキクイムシの被害に注意。 | ||
類似種と品種 | 類似種:サワラ/園芸品種:チャボヒバ、クジャクヒバ、スイリュウヒバなど多数。 | ||
文 化 | ・名の由来は、古代にこの木をこすり合わせて火を出したので、「火の木」とされたことから。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・植林地(群馬県鬼石町) |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |