スギ 杉 |
Cryptomeria japonica |
キリリと伸び上がる樹姿は神々しい | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
2004年4月 岐阜県根尾谷 |
2015年3月8日 東京都府中市 郷土の森公園 |
2005年6月 東京都調布市 神代植物公園 |
実 | 樹皮 | |
2005年12月 福島県岩代町 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 常緑針葉樹 |
科属 | ヒノキ(旧スギ)科スギ属 | ||
別名と外国名 | 古名 :マキ/英名:Japanese Ceder | ||
自生地(原産地) | 本州(青森から)、四国、九州(屋久島まで)/日本固有 | ||
樹 高 | 20~50m | ||
開花期と結実期 | 花:3~4月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は陽樹~半陰樹/生長は速い/耐煙性は弱い/耐潮性は弱い/雌雄同株/深根性 | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 造林用として最も重要な針葉樹。植林地や寺社境内などで最も目にする機会が多い樹である。幹が通直に直立して伸び、枝の張りが目立たず、円錐状によくまとまった樹形となり、集団になると統一美を感じさせる。冬になると、葉が赤く変色する。 | ||
用 途 | ご神木、庭園樹、生垣 | ||
管 理 | ・比較的容易であるが、乾燥するところは好まない。 ・適潤の排水よく肥沃な壌土の所で生育がよい。したがって、生育の良い木は尾根や稜線より、谷筋に多い。 ・潮風や大気汚染には弱く、強風の吹き抜ける場所や大都市では衰弱する。 ・病害:こぶ病、赤枯れ性溝腐れ病、非赤枯れ性溝腐れ病(サンブスギ)など ・虫害:スギノハダニ、スギドクガ、スギカミキリなど |
||
類似種と品種 | 品種:エンコウスギ、ヨレスギ、クサリスギ、メジロスギ、セッカンスギ、ビロードスギ、‘グロボーサ’など。また、林業的には地域的な品種が多く知られる。 | ||
文 化 | ・建築材として重要な樹種。日本の人工林で最も多い。また神社仏閣の参道や街道筋などにしばしば並木状に植えられ、神木として信仰されている名木も多い。 |
||
メ モ | ・スギには名木老樹が多く、日本では最も高くなる樹種。屋久島の縄文スギ、千葉県清澄の大杉、高知県日本一の大杉、福島県杉沢の大杉などが有名。 |
||
事例写真 | ・車道沿いの並木(青森県弘前市 禅林寺街。2011/4/18) ・花粉(径30~40μm。表面に1箇所突起がある。神奈川県小田原市産。2012/3/6) ・巨樹名木:傘杉(愛知県新城市) ・巨樹名木:清澄の大杉(千葉県天津小湊町) ・巨樹名木:中川の箒杉(神奈川県山北町) ・名所:日光杉並木(栃木県日光市) |
||
備 考 |
参考文献 「樹に咲く花合弁花・単子葉・裸子植物③」山と渓谷社 「樹木アートブック」アボック社 「日本の樹木」辻井達一 中央公論社 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |