カシワ 柏 |
Quercus dentata |
雑木林の渋い木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2007年11月 神奈川県横浜市 野毛山動物園 |
![]() 2013年4月13日 横浜市都筑区 |
![]() 2007年8月 東京都調布市 神代植物公園 |
実 | 樹皮 | |
準備中 | ![]() 2007年8月 東京都調布市 |
分 類 | 高木 | 区 分 |
落葉広葉樹 |
科属 | ブナ科コナラ属 | ||
別名と外国名 | 別名:オオカシワ、ハハソ、モチカシワなど/英名:daimio oak、Japanese Emperor Oak |
||
自生地(原産地) | 北海道~九州、アジア東北部、中央アジア | ||
樹 高 | 10~15m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月/実:10~11月 | ||
特 性 | 日照は陽樹/耐潮性はやや強い/耐煙性はやや弱い/成長は遅い/病虫害に強い/雌雄同株/移植困難 | ||
植栽域 | 北海道~九州 | ||
美 性 | ブナの仲間では最も大きな葉を持ち、枝も太いため、やや無骨な印象をもつ。新葉展開時はミズナラに雰囲気は似る。秋の紅葉も美しい。冬も枯葉が落ちずに枝先についていて、ユズリハのように新葉と入れ替わるため、縁起が良いとして庭木に利用されている。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹 | ||
管 理 | ・強い剪定に耐え、樹形を整えることができる。 ・虫害:カミキリムシ類など |
||
類似種と品種 | 類似種:ミズナラ、アカガシワなど/園芸品種:オウゴンカシワ(ナラガシワ近縁種)、ハゴロモガシワなど | ||
文 化 | ・名の由来は、古代に飯を炊いて盛るのに用いられたことから(炊葉[カシキハ])。 |
||
メ モ | ・繁殖は実生による。園芸種は接木。 ・成長は遅く、移植も難しいので早期の修景利用にはあまり適当ではない。 ・コナラやミズナラと自然交配し、雑種をつくることがある。 ・道東、道北では海岸防風林として植林される。北海道の石狩海岸のカシワ天然海岸林は長さ約20km最大幅約500m以上に及び、日本でも最大規模。 |
||
事例写真 | ・巨木「勝源院の逆さガシワ」(国天。岩手県紫波町。根元周5m。推定樹齢300年) ・冬姿 |
||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |