クロチク 黒竹 |
Phyllostachys nigra Munro |
黒くシックでクールなタケ | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2005年7月 東京都調布市 神代植物公園 |
準備中 | ![]() 2005年6月 東京都調布市 |
実 | 稈 | |
準備中 | ![]() 2005年6月 東京都日野市 |
分 類 | 特殊 |
区 分 |
常緑広葉樹 |
科属 | イネ科マダケ属 | ||
別名と外国名 | 別名:シホウチク、シチク(紫竹)/英名:Black bamboo | ||
自生地(原産地) | 中国大陸 | ||
樹 高 | 2~10m | ||
開花期と結実期 | 出筍:4~5月 | ||
特 性 | 日照は中庸~半陰地/耐寒性はやや強い/耐潮性は普通/耐煙性はやや弱い/耐水性あり/繁殖は株分け | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 中型のシックな雰囲気をもつ竹。日本庭園の添景として、寄植えされることが多い。特に茶庭に使われる。稈の色が黒色を呈するのが特徴。若い竹は緑色だが、秋には褐紫色となり、次第に黒変する。 | ||
用 途 | 庭園樹、用材、盆栽 | ||
管 理 | ・中型種とされるが、かなり樹高が高くなるため、3月ころ枝先を切り詰めて抑えてもよい。 ・病害:竹類てんぐ巣病、すす病、黒穂病、赤衣病、さび病など ・虫害:タケノホソクロバ、ベニカミキリ、タケスゴモリハダニ、カイガラムシ類など |
||
類似種と品種 | 類似種:ハチク/品種:ニタグロチク | ||
文 化 | ・竹垣材や建材として、また工芸品にも利用される。 |
||
メ モ | ・ハチクの変種ともされる。 ・稈径2~5cm。 ・稈が完全に黒変するのは2年目くらいから。 |
||
事例写真 | ・藪状の植え込み(神奈川県鎌倉市大船植物園。2009/10/12) | ||
備 考 |
参考文献 「育てて楽しむタケ・ササ 手入れのコツ」内村悦三著 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |