ヒマラヤスギ 印度杉

Cedrus Deodara

最も端整な樹形を誇る針葉高木 indexへもどる
全景

2005年5月16日
神奈川県川崎市
準備中
2005年5月
東京都調布市
神代植物公園
樹皮

2006年7月東京都新宿区
新宿御苑
球果(未熟)

2005年5月東京都調布市
神代植物公園
分 類 高木 区 分 常緑針葉樹
科属 マツ科ヒマラヤスギ属
別名と外国名 別名:ヒマラヤシーダー、デオドラモミ、インドスギ/英名:Himarayan Ceder
中国名:雪杉
自生地(原産地) ヒマラヤ北西部~アフガニスタン東部
樹 高 20~30(50)m
開花期と結実期 花:9~10月/実:翌夏
特 性 日照は陽樹/生長は早い/耐寒性は強い/耐暑性は強い/耐風性は弱い/耐煙性はやや強い/耐乾性は強い/萌芽力あり/繁殖は挿木、実生/移植は容易
植栽域 北海道南部~九州
美 性 広円錐形の美しい樹形になる。雄大な風格ある樹姿から世界三大公園樹の1つに数えられている。下枝を除かずに枝先が地面につくほどに張らせるとバランスのとれた優美なよい姿になる。葉は束生しカラマツとよく似た針葉である。大木になる。
用 途 公園樹、庭園樹、街路樹、生垣
管 理 ・浅根性であり、台風など強風時に倒伏の危険が大きい。

・虫害:マツカレハなど
・病虫害は非常に少ない。
類似種と品種  
文 化 ・明治12年(1879年)7月、アメリカ18代大統領グラント将軍が来日した際、芝公園増上寺門前に植えた記念植樹「グラント松」がある。
・世界三大庭園樹(コウヤマキ、ナンヨウスギ)のひとつ。
・自生地では建築や土木材として利用される。
・球果の先端はシダーローズと呼ばれ、ドライフラワーの装飾に使われる。
・花言葉:「たくましさ」「あなたのために生きる」など。
メ モ ・材は燃えやすいため、防火を目的とした植栽には不向き。
事例写真

群植(東京都北区旧古河庭園)
老木(東京都新宿区新宿御苑。2001/10)
生垣(横浜市緑区。2011/8/13)

備 考  
参考文献
「花と樹の図鑑」柏書房
PAGE TOPへもどる
indexへもどる
HOMEへもどる