リュウキュウツツジ 琉球躑躅 |
Rhododendron × mucronatum |
大輪白花ツツジの代表 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2004年5月8日 東京都調布市神代植物公園 写真は、淡紫紅色の花の品種 |
![]() 2004年5月8日 東京都調布市 |
![]() 2005年5月 東京都調布市 |
実 | 冬姿 | |
準備中 | 準備中 |
分 類 | 低木 |
区 分 |
常緑広葉樹 |
科属 | ツツジ科ツツジ属 | ||
別名と外国名 | 別名:ヒラドツツジ、シロリュウキュウ | ||
自生地(原産地) | 園芸品種 | ||
樹 高 | 1~2m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月 | ||
特 性 | 陽樹/生育は遅い/細根性/移植容易/萌芽力あり/剪定に耐える/乾燥に耐える/耐潮性は普通/耐暑性は普通 | ||
植栽域 | 北海道南部~九州 | ||
美 性 | 葉はツツジ類の中では大型で、枝は分枝して株立ち状になる。萼片に粘毛がある。5月ごろ白色系の大きな花が咲く。 |
||
用 途 | 庭園樹/公園樹 | ||
管 理 | 病害:もち病など 虫害:ツツジグンバイ、ハダニなど。 |
||
類似種と品種 | 類似種:キシツツジ、ヒラドツツジ ツツジ品種図鑑はこちら。 ツツジ品種図鑑50音総索引はこちら。 |
||
文 化 | ・モチツツジとキシツツジの雑種と言われるが、キシツツジの変異の1型とも言われる。 ・ヒラドツツジの品種群のひとつとされることもある。 ・江戸時代ころから栽培されていた。 |
||
メ モ | |||
備 考 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |