ヒラドツツジ 平戸躑躅 |
Rhododendron × pulchrum |
バリエーションの豊富な大型のツツジ | indexへもどる |
全景 | 花 | 花 |
![]() 2007年5月2日 東京都調布市 神代植物公園 |
![]() 2007年5月2日 東京都調布市 '企救姫' |
![]() 2007年4月16日 神奈川県川崎市 |
花 | 葉 | |
![]() 2007年4月16日 神奈川県川崎市 |
![]() 2007年4月 東京都調布市 |
分 類 | 低木 | 区 分 | 常緑広葉樹 |
科属 | ツツジ科ツツジ属 | ||
別名と外国名 | 別名:リュウキュウツツジ、シロヨドガワツツジ | ||
自生地(原産地) | 長崎県平戸市で自然交雑により出現した品種群の総称 | ||
樹 高 | 1~2m | ||
開花期と結実期 | 花:4~5月 | ||
特 性 | 中庸~陽樹、耐陰性はある/生長はやや遅い/萌芽力強い/細根性/移植容易/ 乾燥に耐える/肥沃な壌土質を好む/ツツジの中では耐寒性は弱い | ||
植栽域 | 沖縄、九州~本州、北海道南部 | ||
美 性 | 花色に白、桃紫、緋赤、底紅等各色あり、葉は明るい緑色で鮮やか。 ツツジの中では大型で移植は容易。大刈込に向く。道路緑化、公共広場、学校などの緑化材料として広く用いられている。 | ||
用 途 | 公園樹、庭園樹、道路緑化 | ||
管 理 | ・翌年も花を咲かせるには、剪定は花後すぐ~6月までに行なう。 ・大きさを維持するには、毎年の刈込みが必要。当年枝で、葉を少し残した程度の強さで剪定するのが、基本。 ・時には、混みすぎた枝を抜いたり、前年枝までの切戻しも良い。 ・花がら摘みは、翌年の花つきをより良くするために行なう。 ・病害:褐斑病、花腐菌核病、もち病、ペスタロチア病など。 ・ツツジグンバイムシ、ベニモンアオリンガ、ハダニ類(フシダニ)、ゴマフボクトウ、ルリチュウレンジなど。 |
||
類似種と品種 | 品種:'オランダ紅'、'桃山'、'谷間の雪'、'銀の采'、'紅石南'、'企救姫'、'花車'、'古賀錦'、'五月雨'、'白牡丹'、'紫牡丹'、'琉球絞'、‘大紫(オオムラサキ)'、リュウキュウツツジなど ツツジ品種図鑑はこちら。 ツツジ品種図鑑50音総索引はこちら。 |
||
文 化 | ・長崎県平戸市に植えられていたケラマツツジ、日本産のモチツツジ、キシツツジなどとの間で自然交雑が生じ、その変異品種から選抜されたのがヒラドツツジとされている。 ・約300種が命名されている。 ・長崎県平戸市で、江戸時代から品種改良されたもの。 |
||
メ モ | ・300以上の品種がある。 | ||
事例写真 | |||
備 考 | ・繁殖は挿木、株分 |
参考文献 |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |