野生種のサクラ |
エドヒガン 江戸彼岸
Cerasus itosakura var. itosakura f. ascendens
別名:アズマヒガン、ウバヒガン
花期:3月下旬~4月上旬(染井吉野より早い)
本州(岩手、山形以西)、四国及び九州の山地に自生。展葉前に開花する。萼筒が壺状に膨らみ、萼や葉に毛が多い。先駆性で比較的短命な桜の仲間の中にありながら、最も長寿で各地に巨樹名木が点在する。
事例写真: 葉(東京都調布市。2023年4月22日)
|

全景
2011年4月10日
東京都新宿区
新宿御苑
|

花
2011年4月10日
東京都新宿区
新宿御苑 |
|
オオシマザクラ 大島桜
Cerasus speciosa (Koidzumi) H.Ohba
花期:3月下旬~4月上旬
紹介ページは こちらへ
|

全景
2007年3月24日
東京都新宿区新宿御苑
|

花
2007年3月24日
東京都新宿区新宿御苑 |
|
オオヤマザクラ 大山桜
Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba var.sargentii
花期:4~5月
紹介ページは こちらへ
|

全景
2007年4月22日
福島県白河市
|

花
2007年4月22日
福島県白河市 |
|
カスミザクラ 霞桜
Cerasus leveilleana ( Koehne ) H.Ohba
別名:ケヤマザクラ
花期:4月中旬~5月
分布は北海道~九州北部の冷温帯で、ヤマザクラよりやや山地に自生する。ヤマザクラに似るが、花柄や葉柄などが有毛。花と同時に展開する新葉が若緑色であることなどが相違する。
事例写真: 葉(東京都調布市。2023年4月23日)
・ 萼筒小花柄(大阪府交野市。2024年4月17日)
|

全景
2006年4月22日
京都府京都市
|

花
2006年4月22日
京都府京都市 |
|
カンヒザクラ 寒緋桜
Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki
花期:3月中旬
紹介ページは こちらへ
|

全景
2004年3月21日
東京都調布市
神代植物公園
|

花
2005年3月18日
東京都世田谷区 |
|
タカネザクラ 高嶺桜
Cerasus nipponica (Matsum.) Masam. & S.Suzuki
別名:ミネザクラ(峰桜)
花期:5月上旬~6月(東京での植栽は4月上旬)
標高の最も高いところに分布するサクラ。北海道~奈良県以北の亜高山帯に自生。花は白~淡紅色。花径1.3cm以下。樹高は2~3m程。
マメザクラに似るが、葉の鋸歯の先端に球状の腺があり、蜜腺が葉柄の上部につくことなどで区別する。
|

全景
2004年5月29日
群馬県上田市
四阿山
|

花
2004年5月29日
群馬県上田市
四阿山 |
|
チシマザクラ 千島桜
Cerasus nipponica var. kurilensis (Miyabe) H.Ohba
花期:5月~7月
千島地方に自生。タカネザクラの変種で、相違点は葉柄、花柄、萼筒に開いた毛があるとされるが、個体によって識別が難しく、造園利用では同一種と見る場合がほとんど。
|

全景
2011年5月4日
神奈川県箱根町
箱根湿生花園
|

花
2011年5月4日
神奈川県箱根町
箱根湿生花園 |
|
チョウジザクラ 丁子桜
Cerasus apetala (Sieb. & Zucc.) Masam. & S.Suzuki var. tetsuyae H.Ohba
別名:メジロザク
花期:3月下旬~4月下旬
分布は東北以南~広島、熊本。花が小さく(2cm位)、長い花床筒があり、横から見るとT字形に見える。園芸利用はほとんどないが、品種改良に利用されることがある。変種にオクチョウジザクラ、ミヤマチョウジザクラがある。
|

全景
2015年3月28日
埼玉県秩父郡長瀞町
|

花
2015年3月28日
埼玉県秩父郡長瀞町
|
|
マメザクラ 豆桜
Cerasus incisa (Thunb.) Loisel.
別名:フジザクラ、ハコネザクラ
花期:3月下旬~5月上旬
関東や中部地方、特に富士山周辺に自生。他のサクラと比べて、樹高4mほどと小型。花は白~淡紅色。花径1.3cm以下。
若木のうちから花をつけやすく、庭木や盆栽に利用される。山梨県の県花。変種に、北陸から中国地方の日本海側に分布するキンキマメザクラがある。
事例写真: 葉(神奈川県箱根町。2023年6月18日)
・ 萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025年4月5日)
|

全景
2011年5月4日
神奈川県箱根町
|

花
2011年5月4日
神奈川県箱根町 |
|
ヤマザクラ 山桜
Prunus jamasakura Sieb. et Zucc.
花期:3月下旬~4月上旬
紹介ページは こちらへ
|

全景
2006年4月9日
東京都立川市
|

花
2006年4月9日
東京都立川市 |
|
ヤブザクラ 薮桜
Cerasus × hisauchiana
別名:フジザクラ、ハコネザクラ
花期:3月下旬~5月上旬
関東西南部の丘陵地に局所分布。マメザクラとエドヒガンの自然交雑種と推定される。花はやや赤みを帯びた白色5弁花。花径約1.3cm。
環境省の 絶滅危惧ⅠB類(EN)。
|

全景
2014年4月6日
東京都八王子市
多摩森林科学園
|

花
2014年4月6日
東京都八王子市
多摩森林科学園 |
園芸種のサクラ |
アーコレード
Cerasus ‘Accolade’
花期:3月~4月上旬、秋(二季咲き)
イギリスで作出された里帰り品種。オオヤマザクラとコヒガンの交配による。
春と秋の二季咲き。
葉が出る前にピンクの花を多数咲かせるため、華やかな雰囲気がある。
花は淡紅色。半八重咲。大輪。
花弁数は10~15枚。
・ 全景(新植。神奈川県相模原市。2017/4/15)
・ 花・ 樹冠(横浜市保土ヶ谷区。2024/4/7)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場
|

花
2017年4月6日 神奈川県相模原市 |
|
東錦 アズマニシキ
Cerasus serrulata ‘Azuma-nishiki’
花期:4月中旬
かつて江戸の荒川堤にあったとされる。‘江戸’に似る。
花は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
・ 萼筒小花柄・ 葉(結城農場。2025/4/20)
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
天城吉野 アマギヨシノ
Cerasus × yedoensis ‘Amagi-yoshino’
花期:3月下旬~4月上旬
竹中要博士が国立遺伝学研究所においてソメイヨシノの期限の研究のために作出した(1957年)。
花は白色。大輪一重咲き。
・ 樹冠(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2022年4月17日
東京都文京区
小石川植物園 |
|
天の川 アマノガワ
Cerasus serrulata ‘Erecta’
花期:4月上旬~中旬
かつて東京の荒川堤に植えられていた。狭円錐形の樹形が特徴的。
個人庭にも利用される。
花は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は10~20枚。
|

全景
2020年4月14日
東京都稲城市 |

花
2005年4月16日
東京都足立区 都市農業公園 |
|
雨宿 アマヤドリ
Cerasus serrulata ‘Amayadori’
花期:4月中旬
かつて江戸の荒川堤に植えられていた。花柄が長く、花がうつむきがち。
花と葉が同時に出て、葉の陰で雨宿りのような感じになる。
花は白、淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は10~15枚。
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日 茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
アメリカ
Cerasus × yadoensis ‘Akebono’
花期:4月上旬
アメリカのワシントンで育つソメイヨシノの実生からの選抜種。別名アケボノ。
ソメイヨシノの花よりピンク色がやや濃く、花柄が長いことで区別する。
花は淡紅色。
径は3cm。花弁数は5枚。
・ 樹冠(新宿御苑。2011/4/10)
|

全景
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |

花
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
|
荒川匂(アラカワニオイ)
Cerasus serrulata ‘Arakawaensis’
花期:4月上旬~中旬
かつて江戸の荒川堤に植えられていた。
花は白色。芳香。
径は3.5cm。花弁数は5枚。
・ 樹冠(花菜ガーデン。2016/4/10)
|

全景
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |

花
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
|
嵐山 アラシヤマ
Cerasus serrulata ‘Azuma-nishiki’
花期:4月中旬
かつて江戸の荒川堤にあったとされる。
若葉は紅紫色で淡紅色の花との対比が魅力。
花は淡紅色。大輪一重咲き。花弁数は5枚。
・ 萼筒小花柄(結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
新珠 アラタマ
Cerasus serrulata ‘Aratama’
花期:4月下旬
別名:松前新珠
浅利政俊氏作出の品種(1967年)。
花は淡紅紫色。大輪八重咲き。花弁数は20~25枚。
・萼筒小花柄(結城農場。2024/4/13)
|

全景
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
有明 アリアケ
Cerasus serrulata ‘Candida’
花期:4月中旬
別名:関東有明
かつて江戸の荒川堤にあったとされる。
‘千里香’に類似。花に少し芳香がある。
花は淡紅白色~白色。大輪一重~八重咲き。花弁数は5枚もしくは7~9枚。
・ 樹冠(結城農場。2023/4/8)
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
伊豆吉野 イズヨシノ
Cerasus × yedoensis ‘Izu-yoshino’
花期:4月上旬
竹中要氏がエドヒガンにオオシマザクラを交配して作出した品種。
花は白色。大輪一重咲き。
・ 全景・ 樹冠(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2024年4月6日
埼玉県川口市
花と緑の振興センター |

花
2024年4月6日
埼玉県川口市
花と緑の振興センター |
|
市原虎の尾(イチハラトラノオ)
Cerasus lannensiana 'Ichihara'
花期:4月中旬~下旬
京都の市原に植えられていたサクラ。
桜守として知られる佐野籐右衛門氏が全国に普及させた。
太い枝が横に張り出した樹形が特徴。
花は白色で、花弁の縁にピンク色が少し入る。
径は3~4cm。花弁数は30~50枚。
・樹冠(日本花の会結城農場。2023/4/8)
|

全景
2007年4月15日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
一葉 イチヨウ
Cerasus lannensiana 'Ichiyo'
花期:4月中旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
雌しべの下半分が葉化しているのが特徴。
花ははじめは紅色を帯びるが、次第に白っぽくなる。
径は4~5cm。花弁数は20~40枚。
・ 全景・ 花・ 花(下記と同一個体と思われる。茨城県結城市。2023/4/8)
|

全景
2007年4月15日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2005年4月16日
東京都足立区
都市農業公園 |
|
糸括り イトククリ
Cerasus serrulata ‘Fasciculata’
花期:4月中旬
かつて東京の荒川堤に植えられていた。
花柄が長く、花が束のように集まってうつむく。
花は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は10~15枚。
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日 茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
揖斐の二度桜 イビノニドザクラ
Cerasus jamasakura ‘Heteroflora’
花期:4月上旬~中旬
別名:二度桜(ニドザクラ)
赤芽のヤマザクラ。
原木は岐阜県揖斐郡大野町加納にある。国の天然記念物。
1本の木に一重咲き、八重咲き、二段咲きの3種類の花を咲かせる。
花は白~薄い淡紅色。大輪一~八重咲き。花弁数は5~15枚。
・ 萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
妹背 イモセ
Cerasus serrulata ‘Imose’
花期:4月中旬~下旬
別名:平野妹背 ヒラノイモセ
名の由来は、1つの花に2つ果実が着くことが多いことから。
原木は京都市の平野神社内。
花は淡紅~紅色。大輪八重咲き。花弁数は20~50枚。
・ 全景・ 萼筒小花柄(原木三世。平野神社。2024/4/19)
・ 咲き初めの花(日本花の会結城農場。2024/4/8)
|

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月19日 京都府京都市
平野神社 |
|
伊予薄墨 イヨウスズミ
Cerasus jamasakura ‘Iyo-usuzumi’
花期:4月中旬
原木は愛媛県松山市の・西法寺境内にある。市の天然記念物。
花は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
鬱金 ウコン
Cerasus serrulata‘Grandifora’
花期:4月上旬~中旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
黄緑色のサクラとして有名。変わり種として全国に植栽されている。
花の散る直前になると、中心部が赤みを帯びる。
径は4cm。花弁数は7~20枚。
・ 成木(東京都町田市。2014/4/12)
・ 終期の花(平野神社。2024/4/19)
・ 萼筒小花柄(大阪公立大学附属植物園。2024/4/17)
・ 全景・ 葉(結城農場。2025/4/20)
|

全景
2007年4月15日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
雨情枝垂 ウジョウシダレ
Cerasus serrulata‘Ujyo-shidare’
花期:4月中旬~下旬
各部に毛が多い。エドヒガン系。花が平開。萼筒のない花が混じる。
比較的コンパクトな樹形で、よく利用される枝垂桜。
原木は栃木県宇都宮市野口雨情邸址内。
花は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
・ 樹冠(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日 茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
渦桜 ウズザクラ
Cerasus serrulata‘Spiralis’
花期:4月中旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
花弁がややらせん状に並ぶのが特徴。
花色は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は20~30枚。
・ 萼筒小花柄(結城農場。2025/4/20)
|

全景
2014年4月27日
東京都八王子市 多摩森林科学園 |

花
2014年4月27日
東京都八王子市 多摩森林科学園 |
|
薄墨 ウスズミ
Cerasus serrulata ‘Nigrescens’
花期:4月上旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
‘白雪’に似るが、花弁にしわが目立ち、形も異なる。
根尾谷薄墨桜など、類似の名称の桜が知られるが、別品種。
花色は白色。大輪一重咲き。
・ 樹冠(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月7日
横浜市保土ヶ谷区
横浜市児童遊園地 |

花
2024年4月7日
横浜市保土ヶ谷区
横浜市児童遊園地 |
|
海猫 ウミネコ
Cerasus ‘Umineko’
花期:3月中旬~4月上旬
イギリスのコリングウッド・ イングラム氏が
マメザクラとオオシマザクラを交配させて作出した品種。
樹形は盃状。
花色は白色。大輪一重咲き。
・ 萼筒小花柄・ 樹冠(横浜市児童遊園地。2024/4/7)
・ 葉(結城農場。2025/4/20)
|

全景
2024年4月7日
横浜市保土ヶ谷区
横浜市児童遊園地 |

花
2024年4月7日
横浜市保土ヶ谷区
横浜市児童遊園地 |
|
雲竜大島 ウンリュウオオシマ
Cerasus speciosa‘Unryū-ōshima’
花期:4月上旬
尾川武雄氏がオオシマザクラの実生から選抜。
枝が著しく屈曲し、大木にはならない。
花色は白色。小輪一重咲き。
|

全景
2024年4月6日
埼玉県川口市
花と緑の振興センター |

花
2024年4月6日
埼玉県川口市
花と緑の振興センター |
|
蝦夷錦 エゾニシキ
Cerasus serrulata ‘Ezo-nishiki’
花期:4月中旬
糸括と里桜の交配選抜種。浅利政俊氏により作出。
花は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は30~35枚。
・ 樹冠(結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
永源寺 エイゲンジ
Cerasus serrulata ‘Eigenji’
花期:4月中旬~下旬
花は房状となり、下垂して咲く。
原木は滋賀県永源寺町の永源寺にあった。
花は白~微淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は7~15枚。
・ 若木全景・ 萼筒小花柄(結城農場。2024/4/13)
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
エイシュウザクラ 瀛州桜
Cerasus × nudiflora (Koehne) T.Katsuki & Iketani
別名:王桜、、サイシュウ(チェジュ)ザクラ(済州桜)
花期:3月下旬~4月上旬
韓国済州島に自生。
エドヒガンとオオヤマザクラの種間雑種と判定されている。
本種は、ソメイヨシノの済州島起源説の品種とされ、論争になった。
花は淡紅色。中輪一重咲き。
事例写真:萼筒小花柄(静岡県三島市。2025年4月5日)
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所
|

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
江戸 エド
Cerasus serrulata ‘Nobilis’
花期:4月中旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
‘東錦’や‘八重紅虎の尾’、‘手毬’、‘糸括’とほぼ同じ品種とされる。
花は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
・ 萼筒小花柄(大阪公立大学附属植物園。2024/4/17)
|

全景
2024年4月17日
大阪府交野市
大阪公立大学附属植物園 |

花
2024年4月17日
大阪府交野市
大阪公立大学附属植物園 |
|
円通寺桜 エンツウジザクラ
Cerasus serrulata ‘Nobilis’
花期:4月上旬
原木は静岡県小山町の円通寺にある。
マメザクラとエドヒガンの交雑品種。
花は淡紅色。小輪一重咲き。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
奥州里桜 オウシュウサトザクラ
Cerasus serrulata ‘Oshusatozakura’
花期:4月中旬
岩手県盛岡市内に見られる品種で、原敬記念館の「戴き桜」はこの品種。
オオヤマザクラと里桜の交雑品種とされる。
温暖地では生育が悪い。
花は淡紅紫色、花弁は10~15枚。
樹高は5~10mくらいでやや小ぶり。樹形はやや立性な広卵状。
・ 花序(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

樹冠
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
大沢桜 オオサワザクラ
Cerasus serrulata ‘Osawazakura’
花期:4月中旬
原木は京都市の大覚寺の大沢池のほとりにあったもので、佐野藤右衛門氏により見出された。
花は淡紅色、大輪半八重~八重咲き。花弁は10~15枚。
樹高は10m以上まで育つ。樹形は盃状。
・ 萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

樹冠
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
大寒桜 オオカンザクラ
Cerasus×kanzakura ‘Oh-kanzakura’
花期:3月中旬~下旬
|
<

全景
2004年3月21日
東京都調布市
神代植物公園 |

花
2005年4月3日
東京都調布市
神代植物公園 |
|
大提灯 オオヂョウチン
Cerasus serrulata
花期:4月中旬
花柄が長く、大きな花が提灯のようにぶら下がって着く。
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
花は淡紅色。大輪半八重咲き。花弁数は5~10枚。
・ 萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2025/4/20)
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日 茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
大南殿 オオナデン
Cerasus serrulata var. sachaliensis
花期:4月中旬
八重紫桜に似る。
花は紅色。大輪八重咲きあり。花弁数は15~20枚。
|

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
大村桜 オオムラザクラ
Cerasus serrulata ‘Mirabilis’
花期:4月中旬~下旬
原木は長崎県大村市大村神社にある国指定天然記念物。
1941年に外山三郎氏が発見、命名。
花は淡紅色。大輪菊咲き・段咲きあり。花弁数は100~200枚。
・ 樹冠(日本花の会結城農場。2023/4/8)
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
オカメ
Cerasus ‘Okame’
イギリスのコリングウッド・ イングラム氏が
マメザクラとカンヒザクラを交配させて作出した品種(1947年)。
樹形は盃状で比較的小ぶり。
花期:3月中旬~下旬
・ 萼筒小花柄(小田原フラワーガーデン。2015/3/22)
|

全景
2015年3月22日
神奈川県小田原市
小田原フラワーパーク |

花
2006年3月20日
東京都立川市
昭和記念公園 |
|
晩都 オソミヤコ
Cerasus ‘Osomiyako’
花期:4月上旬~4月下旬
淡紅色の八重咲き大輪。遅咲き。
|

全景
2022年4月17日
東京都文京区
小石川植物園 |

花
2022年4月17日
東京都文京区
小石川植物園 |
|
御室有明 オムロアリアケ
Cerasus serrulata ‘Omuro‐ariake’
花期:4月中旬~下旬
京都の仁和寺に植えられている。横に広がる株立ち状の樹形となる。
「御室桜」の林は国の名勝に指定されている。
荒川堤に植えられていた関東の‘有明’という品種があり、区別のため御室有明とされた。
花は淡桃〜白色。一重〜半八重咲。
径は4.5cm。花弁数は5~10枚。樹高は3mほどまでで、樹形は広盃状。
・ 花序・ 樹冠(日本花の会結城農場。2023/4/8)
|

全景
2006年4月22日
京都府京都市
京都府立植物園 |

花
2016年4月10日
神奈川県平塚市
花菜ガーデン |
|
思川 オモイガワ
Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’
花期:4月中旬
樹形は傘形。
久保田秀夫氏がジュウガツザクラの実生からの選抜品種。
花は淡紅色。中輪半八重咲き。花弁数は8~12枚。
・参考写真 全景(2023/4/8)・ 萼筒小花柄(2024/4/13)(日本花の会結城農場。)
|

全景
2004年4月17日
東京都八王子市
多摩森林科学園 |

花
2023年4月8日 茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
鎌足桜 カマタリザクラ
Cerasus jamasakura ‘Kamatari-zakura’
花期:4月中旬~下旬
原木は千葉県木更津市(旧鎌足村)にある。
花弁の先端が、鎌状に曲がる。
花は淡紅色。
径は5cm。花弁数は30枚以上。八重咲き。
|

全景
2024年4月18日
京都府京都市
京都府立植物園 |

花
2024年4月18日
京都府京都市
京都府立植物園 |
|
河津桜 カワヅザクラ
Cerasus×kanzakura ‘Kawazu-zakura’
花期:2月~3月上旬
原木は静岡県河津町にある。カンヒザクラとオオシマザクラの交配種とされる。
早咲きのサクラとして有名になり、各地に新しい名所が作られている。
花は淡紅紫色。
径は3cm。花弁数は5枚。
|
<

全景
2014年3月16日
神奈川県茅ケ崎市 |

花
2005年3月19日
群馬県藤岡市 |
|
寒桜 カンザクラ
Cerasus×kanzakura ‘Praecox’
花期:3月上旬~中旬
カンヒザクラとヤマザクラの交配種とされる。
古くから栽培され、各地に異なるタイプの品種が存在する。
早咲きの桜として知られる「熱海桜(アタミザクラ)」もカンザクラ。
花は淡紅色。
径は2.5cm。花弁数は5枚。
|
<

全景
2014年3月22日
横浜市緑区 四季の森公園
|

花
2004年2月18日
静岡県熱海市 |
|
関山 カンザン
Cerasus serrulata ‘Kanzan'
花期:4月中旬~下旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
生長も早く丈夫なため、よく植えられる代表的なサトザクラ。
花は淡紅紫色で、大輪八重咲。
花弁がよくねじれるのが特徴。
径は5cm。花弁数は20~45枚。
・ 全景(2012/4/29)・ 全景(2023/4/8)(日本花の会結城農場。)
若木全景(2014/4/16。東京都西東京市。)
・ 樹冠(日本花の会結城農場。2023/4/8)
・ 萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2023/4/8)
|

全景
2007年4月15日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2005年4月16日
東京都足立区
都市農業公園 |
|
含満桜 ガンマンザクラ
Cerasus × syodoi ‘Ganman-zakura’
花期:4月上旬
原木は栃木県日光市の日光植物園にある。
マメザクラとオオヤマザクラの交雑種とされる。
花は白色。小輪一重咲き。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
祗王寺祗女桜 ギオウジギジョザクラ
Cerasus jamasakura ‘Giōji-gijo-zakura’
花期:4月中旬
佐野藤右衛門氏が京都市右京区の嵯峨中院に生えていたものを見い出し、祇王寺の庭に移植したもの。
花は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は12~20枚。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
貴船雲珠 キブネウズ
Cerasus serrulata ‘Kibune-uzu’
花期:4月上旬~中旬
京都府貴船の料亭「ひろや」の庭にあった桜で、原木は川の氾濫によって失われたが、保存していた佐野藤右衛門氏により復活された。
花は白色。中輪一重/八重咲き。花弁数は5/7~10枚。
・ 萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2025/4/20)
|

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
御衣黄 ギョイコウ
Cerasus serrulata ‘Gioiko’
花期:4月中旬~下旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
江戸時代中期から記載されている。
鬱金よりも緑がかった黄緑色の花をつける。その珍しさから全国に植栽されている。
花の緑色の部分には鬱金にはない気孔が見られる。
花の散る直前になると、中心部が赤みを帯びる。
径は2~4.5cm(地域による個体差が大きい)。花弁数は10~15枚。
・ 全景(日本花の会結城農場。2023/4/8)
・ 若木全景(日本花の会結城農場。2005/4/16)
・ 花(後期)(大阪府立植物園。2024/4/17)
・ 花序(平野神社。2024/4/18)
|

全景
2018年4月8日
神奈川県鎌倉市
大船フラワーセンター |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
暁鐘 ギョウショウ
Cerasus serrulata ‘Gyōsyō’
花期:4月中旬~下旬
浅利政俊氏が‘龍雲院紅八重桜’に‘糸括’を交配した品種。
花は紅色。大輪八重咲き。
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
麒麟 キリン
Cerasus serrulata ‘Kirin’
花期:4月中旬~下旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
花は‘関山’に似るが、葉縁の重鋸歯や萼片の著しい鋸歯があり、樹形によって区別される。
花色は紅紫色。中輪八重咲き。花弁数は20~40枚。
|

全景
2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |

花
2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
|
玖島桜 クシマザクラ
Cerasus serrulata ‘Kusimana’
花期:4月下旬
原木は、長崎県大村市大村神社にある。長崎県指定天然記念物。
花は‘普賢象’に似るが、二段咲きになる花が多いとされる。
花色は紅紅色。大輪八重咲き。花弁数は40〜50枚。
|

全景
2010年5月10日
兵庫県明石市 明石海峡公園 |

花
2010年5月10日
兵庫県明石市 明石海峡公園 |
|
気多の白菊桜 ケタノシロキクザクラ
Cerasus jamasakura ‘Haguiensis’
花期:4月中旬
原木は、石川県羽咋市の気多大社にあるヤマザクラ系の品種で県指定天然記念物。
花は白色、花弁は50~150枚。
小輪菊咲き。樹形は傘状。
・ 樹冠(日本花の会結城農場。2023/4/8) |

樹冠
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
煙山紅山桜 ケムリヤマベニヤマザクラ
Cerasus ‘Kemuriyama-beni-yamazakura’
花期:4月中旬
国立遺伝学研究所に保存されている品種。
オオヤマザクラとオオシマザクラが関係するとされる。
花は微淡紅色。大輪一重咲き。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
兼六園菊桜 ケンロクエンキクザクラ
Cerasus serrulata ‘Sphaerantha’
花期:4月下旬
原木は石川県金沢市兼六園にあり国指定天然記念物だったが、枯死(1970年)。
花は淡紅色。大輪菊咲き・段咲き。花弁数は200~300枚。
|

全景
2023年5月5日
石川県金沢市
尾上神社 |

花
2023年5月5日
石川県金沢市
尾上神社 |
|
兼六園熊谷 ケンロクエンクマガイ
Cerasus jamasakura ‘Kenrokuen-kumagai’
花期:4月中旬
金沢市の兼六園に原木がある。
生長も早く丈夫なため、よく植えられる代表的なサトザクラ。
花は淡紅紫色で、花弁の縁が濃い紅で縁取られる。
径は4cm。花弁数は5枚。
・ 萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
・ 樹冠(多摩森林科学園。2006/4/15)
|

全景
2007年4月15日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
紅華 コウカ
Cerasus serrulata ‘Kouka’
花期:4月中旬~下旬
1965年に、浅利政俊氏が作出した。
花期が比較的長く、大輪で華やか。
花は紅紫色。
径は5cm。花弁数は30~40枚。
・ 全景・ 花(日本花の会結城農場。2023/4/8) |

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
幸福 コウフク
Cerasus serrulata ‘Koufuku’
花期:4月中旬
浅利政俊氏が北海道松前町の法幢寺の桜の実生から選抜された品種。
花色は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
|

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
御座の間匂 ゴザノマニオイ
Cerasus speciosa ‘Gozanomanioi’
花期:4月上旬~中旬
かつて荒川堤にあった。芳香がある。
花は微淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は5~10枚。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
小汐山・小塩山 コシオヤマ
Cerasus serrulata ‘Koshioyama’
花期:4月中旬
名の由来は平安時代の桜の名所だった、
京都市西方・小塩山によるとされる。
花色は淡紅色。中輪一重咲き。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
越の彼岸 コシノヒガン
Cerasus spachiana var. koshinensis
花期:3月中旬~4月上旬
富山県南砺市蓑谷に自生地があり、県の天然記念物に指定されている。
エドヒガンとキンキマメザクラの種間雑種とされる。
花色は白~淡紅色。中輪一重咲き。
|

全景
2014年4月6日
東京都八王子市 多摩森林科学園 |

花
2014年4月6日
東京都八王子市 多摩森林科学園 |
|
胡蝶 コチョウ
Cerasus serrulata ‘Kocho’
花期:4月中旬
京都の仁和寺にあった桜とされる。
名の由来は、咲き始めの花が蝶の舞う姿に例えた。
‘御車返し’に似る。
花色は淡紅色。大輪一重~八重咲き。
・萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
御殿場桜 ゴテンバザクラ
Cerasus incisa ‘Gotenba-zakura’
花期:4月上旬
静岡県御殿場市で渡辺健治氏が発見。
マメザクラと他のサクラとの雑種とされる。
挿木で繁殖する。剪定にも耐え、盆栽に利用される。
花色は淡紅色。大輪一重・八重咲き。花弁数は5~7枚。
樹高は2~7mほどで小ぶり。
|

全景
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |

花
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
|
琴平 コトヒラ
Cerasus jamasakura var. jamasakura ‘Kotohira’
花期:4月中旬
原木は、香川県琴平町の金刀比羅宮の参道にある。
佐野籐右衛門が1928年に増殖し、普及させた。
花弁は楕円形で、先端に切込みがある。
花色は極淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は6〜15枚。
・樹冠(多摩森林科学園。2006/4/22)
|

全景
2006年4月22日
京都府京都市 京都府立植物園 |

花
2006年4月22日
京都府京都市 京都府立植物園 |
|
木の花桜 コノハナザクラ
Cerasus jamasakura ‘Naohiana’
花期:4月中旬
原木は京都府亀岡市の大本教団花明山植物園にある。
花色は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は50〜80枚。
・萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
小彼岸桜 コヒガンザクラ
Cerasus subhirtella
花期:3月下旬
エドヒガンとマメザクラの雑種といわれる。別名は小彼岸、彼岸桜。
大木にはならない(樹高5m以下)性質から、広く庭園などにも利用される。
地域によって、性質が異なる個体を含んでいる。
花は淡紅色。
径は2~2.5cm。花弁数は5枚。
|

全景
2018年3月18日
横浜市緑区
四季の森公園 |

花
2015年3月29日
横浜市緑区
四季の森公園 |
|
子福桜 コブクザクラ
Cerasus ‘Kobuku-zakura’
花期:10月上旬~1月、3月中旬~4月上旬(二季咲き)
シナミザクラとジュウガツザクラの雑種といわれる。
果実を複数付けることが多く、子宝が多いことで名の由来になっている。
比較的小形で、樹形は広卵形。
花は白色のちに淡紅色。
径は2.5~3.5cm。春の花はやや大きい。花弁数は20~50枚。
|

全景
2022年11月13日
東京都新宿区
新宿御苑 |

花
2022年11月13日
東京都新宿区
新宿御苑 |
|
小松乙女 コマツオトメ
Cerasus itosakura f. ascendens ‘Komatsu-otome’
花期:4月上旬
原木は東京都台東区・上野公園内の小松宮銅像の近くにある。
花色は淡紅色。中輪一重咲き。樹形は傘状。
・ 萼筒小花柄(神代植物公園。2024/3/31)
|

全景
2024年4月7日
横浜市保土ヶ谷区
横浜市児童遊園地 |

花
2024年3月31日
東京都調布市 神代植物公園 |
|
咲耶姫 サクヤヒメ
Cerasus × yedoensis ‘Sakuyahime’
花期:4月上旬
竹中要氏により、伊豆大島の大島公園の染井吉野の実生から選抜された。
花色は微淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は5~15枚。
・萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
佐野桜 サノザクラ
Cerasus jamasakura var. jamasakura ‘Sanozakura’
花期:4月中旬
京都の桜守と知られる佐野藤右衛門が見出した、ヤマザクラの実生選抜種。
牧野富太郎博士が命名。
樹形は盃形。
外側の花弁は淡紅色。
径は約4cm(大輪)。花弁数は11~20枚。
・ 樹冠(多摩森林科学園。2022/4/9)
|

全景
2022年4月9日
東京都調布市 神代植物公園 |

花
2022年4月9日
東京都調布市 神代植物公園 |
|
静香 シズカ
Cerasus serrulata ‘Shizuka’
花期:4月中旬~下旬
浅利政俊氏により作出。天の川と雨宿を交配して育成された品種。
芳香がある。花の終期に赤みを帯びる。
花色は白色。大輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
|

全景
2024年4月18日
京都府京都市
京都府立植物園 |

花
2024年4月18日
京都府京都市
京都府立植物園 |
|
静匂 シズカニオイ
Cerasus jamasakura ‘Shizuka-nioi’
花期:4月中旬
小金井堤のヤマザクラから実生選抜された品種。
花色は淡紅色。中輪一重咲き。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
枝垂桜 シダレザクラ
Cerasus itosakura ‘Pendula’
花期:3月中旬~下旬
紹介ページは こちらへ。
|

全景
2005年4月16日
埼玉県川口市 |

花
2005年4月3日
東京都調布市 |
|
枝垂山桜 シダレヤマザクラ
Cerasus serrulata ‘Sendai-shidare’
花期:4月上旬
別名:仙台枝垂 センダイシダレ
ヤマザクラの枝垂れ性とされるが、他の里桜の影響も見られる。
花は白色。中輪一重咲き。
・ 樹冠・ 萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
十月桜 ジュウガツザクラ
Cerasus × subhirtella ‘Autumnalis’
花期:10月~12月、4月上旬
秋にも開花し、冬の間もちらほら咲き続ける。秋の花より春の方がやや大きい。
外側の花弁は淡紅色~白色。
径は2.5cm。花弁数は10~16枚。
|

全景
2002年11月21日
東京都調布市
神代植物公園 |

花
2005年11月27日
東京都調布市
神代植物公園 |
|
修善寺寒桜 シュゼンジカンザクラ
Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
花期:3月中旬
原木は静岡県伊豆市の修禅寺境内にある。カンヒザクラとオオシマザクラの交雑種?
花色は淡紅紫色。
中輪(2.5~3.5cm)。花弁数は5枚。 樹形は広卵状。
|

全景
2024年3月2日
横浜市保土ヶ谷区
横浜市児童遊園地 |

花
2024年3月2日
横浜市保土ヶ谷区
横浜市児童遊園地 |
|
松月 ショウゲツ
Cerasus serrulata ‘Superba’
花期:4月中旬~下旬
荒川堤に植えられていた。関東でよく栽培される。大木にはならない。
外側の花弁は淡紅紫色で内側は白色。‘イチヨウ’‘フゲンゾウ’に似る。
径は5cm。花弁数は20~30枚。
・ 花序(日本花の会結城農場。2023/4/8)
|

全景
2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |

花
2015年4月19日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
|
上匂 ジョウニオイ
Cerasus speciosa ‘Affinis’
花期:4月中旬
荒川堤に植えられていた。
花は白色。基本は一重で、まれに半八重咲。強い芳香。
枝がやや上向き。
径は3.5cm。花弁数は5~8枚。 内側花弁は旗弁状。
|

全景
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |

花
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
|
正福寺 ショウフクジ
Cerasus × subhirtella ‘Shofukuji’
花期:4月上旬
原木は、兵庫県新温泉町湯村の正福寺にある。
正福寺では、別品種の湯村(正福寺桜)も知られている。
エドヒガンとマメザクラの交雑種とされる。
花色は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
・萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
昭和桜 ショウワザクラ
Cerasus × yedoensis ‘Syouwa-zakura’
花期:4月上旬
竹中要氏が東京都大島町大島公園のソメイヨシノから実生選抜し品種。
花は白色。中輪一重咲き。花弁数は5枚。
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2022年4月17日 東京都文京区
小石川植物園 |
|
白雪 シラユキ
Cerasus serrulata ‘Shirayuki’
花期:4月中旬
荒川堤に植えられていた。
名の由来は、展葉前に白い花が咲いて、目立つことから。
・花序(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
白妙 シロタエ
Cerasus serrulata ‘Sirotae’
花期:4月中旬
荒川堤に植えられていた。
‘雨宿(あまやどり)’に似るが、花柄が短く下垂しないことで区別する。
花は白色。咲き始めはややピンク色がかる。
径は5~6cm。花弁数は10~20枚。
|

全景
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |

花
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
|
白普賢 シロフゲン
Cerasus ‘Shirofugen’
花期:4月下旬
普賢象に比べ、花色はやや白い。
花は淡紅白色。大輪j八重咲き。花弁数は30~40枚。
・萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
神代曙 ジンダイアケボノ
Cerasus spachiana ‘Jindai-akebono’
花期:4月上旬
原木は東京都の神代植物公園にある。
テングス病に強く、ソメイヨシノの代替種としての利用が増えている。
花は淡紅色。部分的に濃淡のあるピンク色になる。
径は3.5cm。花弁数は5枚。
・原木(2004/4/3)・原木(2024/3/31)(神代植物公園)
・樹冠(里山ガーデン。2018/3/31)
・実(神代植物公園。2023/5/27)
・樹冠(神代植物公園。2024/3/31)
|

全景
2024年3月31日
東京都調布市
神代植物公園 |

花
2024年3月31日
東京都調布市
神代植物公園 |
|
新錦 シンニシキ
Cerasus ‘Shirofugen’
花期:4月中旬
御衣黄の枝変わり品種。花が小ぶりで緑の色が濃い。
花は黄緑色。小輪j八重咲き。花弁数は10~20枚。
・終期の花(大阪公立大学附属植物園。2024/4/17)
|

全景
2024年4月17日
大阪府交野市
大阪公立大学附属植物園 |

花
2024年4月17日
大阪府交野市
大阪公立大学附属植物園 |
|
朱雀 スザク・シュザク
Cerasus serrulata ‘Shujaku’
花期:4月中旬
荒川堤に植えられていた。
花柄が非常に細く長く花が下垂する。
花は淡紅色。
径は4~4.5cm。大輪八重咲き。花弁数は10~12枚。
|

全景
2005年4月16日
東京都足立区 都市農業公園 |

花
2005年4月16日
東京都足立区 都市農業公園 |
|
須磨浦普賢象 スマウラフゲンゾウ
Cerasus serrulata ‘Sumaura-fugenzo’
花期:4月中旬~下旬
1990年に神戸市の須磨浦公園にあるフケンゾウの中から見いだされた枝変わり品種。
花は淡黄緑色。後に赤みが出る。
径は4.5cm。花弁数は25~50枚。
|

全景
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場
|

花
2004年4月17日
東京都八王子市
多摩森林科学園 |
|
墨染匂 スミゾメニオイ
Cerasus jamasakura ‘Sumisome-nioi’
花期:4月中旬
三好学博士により小金井桜花図説に掲載された品種。
小石川植物園に保存されていた。
花色は白色。中輪一重咲き。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場
|

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
駿河台匂 スルガダイニオイ
Cerasus speciosa ‘Surugadai‐odora’
花期:4月中旬~下旬
江戸時代に神田駿河台に植えられていたとされる。
花は白色。香りのよい品種として知られている。
旗弁が多い。萼片に鋸歯がある。
径は4cm。花弁数は5~10枚。
・ 萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場
|

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
仙台屋 センダイヤ
Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’
花期:4月中旬
高知市の仙台屋という店に植えられていた。
樹形は広卵形。ヤマザクラとオオヤマザクラなどが関与しているとされる。
植物学者の牧野富太郎博士お気に入りのサクラ。
花は淡紅紫色。花弁の縁は色がやや濃くなる。
径は3.5cm。花弁数は5枚。
・樹冠(花菜ガーデン。2016/4/10)
|

全景
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |

花
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |
|
千里香 センリコウ
Cerasus serrulata ‘Senriko’
花期:4月中旬~下旬
荒川堤に植えられていた。
‘有明(ありあけ)’に似る。
花は白色。芳香。
径は5cm。花弁数は5~10枚。
|

全景
2018年4月8日
神奈川県鎌倉市 大船植物園 |

花
2018年4月8日
神奈川県鎌倉市 大船植物園 |
|
衣通姫 ソトオリヒメ
Cerasus × yedoensis ‘Sotorihime’
花期:4月上旬
竹中要氏による、染井吉野の実生からの選抜品種。
花は淡紅色。大輪一重咲き。 樹形は盃状。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
園里黄桜 ソノサトキザクラ
Cerasus serrulata ‘Sonosatokizakura’
花期:4月中旬~下旬
2001年に長野県須坂市豊丘町で羽生田郁雄氏が発見した普賢象の枝変わり品種。
花は黄緑色で緑の筋が入る。大輪八重咲き。花弁数は30~40枚。
|

全景
2019年4月14日
東京都台東区 上野公園 |

花
2019年4月14日
東京都台東区 上野公園 |
|
染井紅 ソメイベニ
Cerasus × yedoensis ‘Somei-beni’
花期:3月下旬~4月上旬
国立遺伝学研究所前の市道に植栽された染井吉野の枝変り品種。
花色は紅色。中輪一重咲き。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場
|

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
染井吉野 ソメイヨシノ
Cerasus × yedoensis ‘Somei-yoshino’
花期:4月上旬
紹介ページは こちらへ。
|

全景
2016年4月10日
神奈川県平塚市 花菜ガーデン |

花
2013年3月24日
横浜市緑区 四季の森公園 |
|
泰山府君 タイザンフクン
Cerasus × miyoshii ‘Ambigua’
花期:4月中旬
荒川堤で栽培されていた品種。
花は淡紅色、花弁は40~60枚。
大輪八重。樹形は箒状。 |

樹冠
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
太白 タイハク
Cerasus serrulata ‘Taihaku’
花期:4月中旬
、イギリスのサクラ研究家イングラム氏により保存され、1932年に里帰りした品種。
花色は白色で、サクラの花の大きさでは最大クラス。
径は5~6cm。花弁数は5枚。
‘駒繋’‘車駐’に似る。
・ 萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2007年4月15日
茨城県結城市 日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
大漁桜 タイリョウザクラ
Cerasus serrulata ‘Tairyo-zakura’
花期:3月上旬
1965年ごろに熱海市の角田春彦氏により、早咲きオオシマザクラと寒桜を交配して作出とされる。原木は同市の網代の阿治古神社境内にある。
花色は淡紅色。
大輪。花弁数は5枚。 樹形は傘状で整いやすい。
|

全景
2024年3月2日
横浜市保土ヶ谷区
横浜市児童遊園地 |

花
2024年3月2日
横浜市保土ヶ谷区
横浜市児童遊園地 |
|
手弱女 タオヤメ
Cerasus lannensiana 'Taoyame'
花期:4月中旬~下旬
京都の平野神社に植えられていたサクラ。
桜守として知られる佐野籐右衛門が全国に普及させた。
花弁と萼筒にしわがあり、凹凸が出るのが特徴。
花は淡紅色、中心はやや白っぽい。
径は3~4cm。花弁数は8~14枚。
|

全景
2007年4月15日
茨城県結城市 日本花の会結城農場 |

花
2005年4月16日
東京都足立区 都市農業公園 |
|
高砂 タカサゴ
Cerasus ×sieboldii ‘Caespitosa’
別名:早生都、南殿、武者桜、奈天
花期:4月上旬~中旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
チョウジザクラとサトザクラの雑種とされ、葉や萼筒に毛が多い。
八重桜では開花期が比較的早い。
サクラの重要病害であるテングス病にかからない。
花は紅色~淡紅色。
径は4~5cm。花弁数は10~15枚。
・花(東京都足立区。都市農業公園。2005/4/16)
|

全景
2005年4月16日
東京都足立区 都市農業公園 |

花
2022年4月9日
東京都調布市 神代植物公園 |
|
千原桜 チハラザクラ
Cerasus jamasakura ‘Chihara-zakura’
花期:4月上旬~中旬
原木は、熊本県熊本市島崎の千原台にあったが、枯損した。
花色は白色。大輪一重・八重咲き。花弁数は5、5~7枚。旗弁あり。
・萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
長州緋桜 チョウシュウヒザクラ
Cerasus serrulata ‘Chosiuhizakura’
花期:4月中旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
‘兼六園熊谷’に近いとされる。
花色は紫紅色。大輪半八重咲き。花弁数は5~8枚。
・萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
筑紫桜 ツクシザクラ
Cerasus serrulata ‘Chosiuhizakura’
花期:4月上旬~中旬
別名:筑紫山桜
ヤマザクラの島嶼型。
屋久島、種子島や対馬、瀬戸内海の一部島嶼に分布。
ヤマザクラのうち、葉、鱗片、苞や花が大きい。
花色は白色。中輪一重咲き。
・萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
突羽根 ツクバネ
Cersus serrulata ‘Tsukubane’
花期:4月下旬
京都市の平野神社に植えられていた品種。
‘菊桜’に似る。
花色は紅色。大輪菊咲き。花弁数は100~200枚。
・樹冠(平野神社。2024/4/18)
|

全景
2024年4月18日
京都府京都市
平野神社 |

花
2024年4月18日
京都府京都市
平野神社 |
|
手毬 テマリ
Cerasus serrulata ‘Temari’
花期:4月中旬~下旬
「花壇網目」(1681年)にも載る、古い品種。
花序を塊のようにつける。
花色は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
|

全景
2012年4月29日
茨城県結城市 日本花の会結城農場 |

花
2012年4月29日
茨城県結城市 日本花の会結城農場 |
|
天賜香 テンシコウ
Cerasus jamasakura 'Tensikou'
花期:4月上旬~中旬
兵庫県芦屋市の里山で極楽地太一氏により発見された
ヤマザクラ系の品種。
花色は白色。中輪八重咲き。花弁数は15~25枚
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
東海桜 トウカイザクラ
Cerasus ‘Takenakae’
花期:3月中旬
別名:敬翁桜(ケイオウザクラ)・岳南桜(ガクナンザクラ)
シナミザクラと小彼岸の交雑種と推定される。
幹から気根が出ることが多い。
花色は淡紅紫色。小輪一重咲き。
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2024年3月31日
東京都調布市
神代植物公園 |
|
奈良の八重桜 ナラノヤエザクラ
Cerasus leveilleana ‘Antiqua’
花期:4月下旬
カスミザクラの八重咲き品種。
伊勢大輔の歌(いにしへの 奈良の都の 八重桜
けふ九重に においぬるかな)に詠まれる桜。
奈良県知足院にあるものは国指定天然記念物に指定。
奈良県の県花。
花色は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は30~50枚。
・萼筒小花柄(大阪府立植物園。2024/4/17)
|

全景
2024年4月17日
大阪府交野市
大阪府立植物園 |

花
2024年4月17日
大阪府交野市
大阪府立植物園 |
|
梅護寺数珠掛桜 バイゴジジュズカケザクラ
Cerasus serrulata ‘Juzukakezakura’
花期:4月下旬
原木は新潟県阿賀野市小島の梅護寺にあり、国の天然記念物。
名の由来は、鎌倉時代の僧、親鸞が数珠をかけて説法したところ、数珠のような花を咲かせたという故事から。
花色は淡紅紫色。中輪菊咲き。
|

全景
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
華加賀美 ハナカガミ
Cerasus ‘Hanakagami’
花期:4月中旬
日本花の会の田中秀明氏により‘奥州里桜’の実生から
選抜・育成した品種。
花色は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は10~15枚。
・萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
花笠 ハナガサ
Cerasus serrulata ‘Hanagasa’
花期:4月下旬
浅利政俊氏がフクロクジュから実生選抜した品種。
花は淡紅紫色、花弁は30~40枚。
花弁に切込みがあり、雌しべは葉化して、突き出している。
大輪八重。樹形は傘状。 |

樹冠
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
萬里香・万里香 バンリコウ
Cerasus serrulata ‘Excelsa’
花期:4月中旬
荒川堤で栽培されていた品種。
失われた品種とされたが、北海道松前町で見つかり、その個体から普及している。
花は白~微淡紅色で最終的に白色、花弁は20~25枚。
内側の花弁は旗弁状になる。中輪八重。樹形は広卵形。 |

全景
2002年4月14日
東京都八王子市
多摩森林科学園 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
火打谷菊桜 ヒウチダニキクザクラ
Cerasus jamasakura ‘Hiuchidani-kikuzakura’
花期:4月中旬
原木は、石川県羽咋郡志賀町火打谷の石川県緑化センターにある。
1968年8月に県の天然記念物に指定。
花は淡紅色。
大輪菊咲き。花弁数は100~250枚。樹形は盃状。 |

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
日暮 ヒグラシ
Cerasus serrulata ‘Amabilis’
花期:4月中旬
荒川堤で栽培されていた品種。
花弁は地が白色で、所々が淡紅色に染まる。
花は淡紅色、花弁は20~30枚。
大輪八重。樹形は盃状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2005年4月16日
東京都足立区
都市農業公園 |
|
ひたち雅 ヒタチミヤビ
Cerasus ‘Hitachi Miyabi’
花期:4月中旬
日本花の会の田中秀明氏により、
松前八重寿の実生から選抜された品種。
花は淡紅色。
大輪八重咲き。樹形は盃状。 |

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
日吉桜 ヒヨシザクラ
Cerasus jamasakura ‘Hiyoshizakura’
花期:4月中旬
原木は滋賀県大津市坂本の日吉大社にあったが、枯れてしまったため、
組織培養技術により苗木の増殖が図られている。
花色は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は30~40枚。
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
鵯桜 ヒヨドリザクラ
Cerasus serrulata ‘Longipedunculata’
花期:4月下旬
原木は石川県七尾市飯川町の個人邸にある。
カスミザクラ系とされる。「花壇地錦抄」(1695)にも載る、古くから知られる品種。
花色は濃紅色。中輪菊咲き。花弁は300~500枚(花弁最多のサクラと知られる)。
|

全景
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
平野匂 ヒラノヒオイ
Cerasus ‘Hirano-nioi’
花期:4月上旬~中旬
京都、平野神社に原木がある。
大きな丸い花弁に細かな切れ込みがあり、芳香がある。
花は白色。一重咲き
径は3~3.5cm。
・ 萼筒小花柄(京都府立植物園。2024/4/18)
|

樹冠
2024年4月18日
京都府京都市
京都府立植物園 |

花
2024年4月18日
京都府京都市
京都府立植物園 |
|
福禄寿 フクロクジュ
Cerasus serrulata ‘Contorta’
花期:4月上旬~中旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
花は淡紅色の微妙なグラデーションが美しい、八重咲の大輪種。
花弁、特に中央のものが波打つようになる。
径は5cm。花弁数は15~20枚。 樹形は広卵状。
・ 全景・ 花(都市農業公園。2005/4/16)
・ 花序(大阪公立大学付属植物園。2024/4/17)
・ 若木全景(日本花の会結城農場。2023/4/8)
|

全景
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2006年4月22日
京都府京都市
京都府立植物園 |
|
普賢象 フゲンゾウ
Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
花期:4月中旬~下旬
荒川堤に植えられていた。室町時代から知られる古い品種。
サトザクラの代表種、強健で大木になる。
名の由来は、二本の葉化した雌しべが、普賢菩薩の乗る象(象の牙)のように見えることから。
花は咲き始めは淡紅色、のちに白色。
径は5cm。花弁数は20~50枚。樹形は傘状。
・萼筒小花柄(大阪公立大学付属植物園。2024/4/17)
・
全景(平野神社。2024/4/18)
|

全景
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
房桜 フサザクラ
Cerasus serrulata ‘Fusa-zakura’
花期:4月中旬
永源寺に近く、同一品種として扱われることもある。
花は白色。大輪八重咲き。花弁数は10~15枚。樹形は傘状。 |

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
船原吉野 フナバラヨシノ
Cerasus × yedoensis ‘Funabara-yoshino’
花期:3月下旬~4月上旬
伊豆半島の船原峠の山中で竹中要氏により発見。
染井吉野の伊豆半島自然交雑説の元となった桜。
花色は白色。大輪一重咲き。
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
紅笠 ベニガサ
Cerasus serrulata ‘Hokusai’
別名:松前紅笠 マツマエベニガサ
花期:4月中旬
浅利政俊氏により、‘糸括り’とサトザクラの自然交配から見出された品種。
花は淡紅色で大輪八重。樹形は傘状。
・ 花序・ 樹冠(日本花の会結城農場。2023/4/8)
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
紅鶴桜 ベニツルザクラ
Cerasus ‘Benidzuru’
花期:4月上旬
神奈川県真鶴で川崎哲也により発見された。
染井吉野とマメザクラの交雑種などと推定される。
。
花は極淡紅色。大輪一重咲き。樹形は盃状。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
紅豊 ベニユタカ
Cerasus × sieboldii ‘Beni-yutaka’
花期:4月中旬
浅利政俊氏により、‘松前早咲’に‘龍雲院紅八重’を交配させて作出した品種(1961年)。
花は紅色で大輪八重咲き。樹形は広卵状。花弁数は15~20枚。強健。
・ 成木(里山ガーデン。2021/4/4)
|

全景
2016年4月10日
神奈川県平塚市
花菜ガーデン |

花
2024年4月6日
埼玉県川口市 |
|
弁殿 ベンドノ
Cerasus serrulata ‘Rubida’
花期:4月中旬
荒川堤に植えられていた。
茶褐色の葉の展開と花が同時に見られ、その対比が魅力。
。
花は極淡紅色。大輪一重咲き。樹形は盃状。
・ 成木(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
箒桜 ホウキザクラ
Cerasus × miyoshii ‘Houki’
花期:4月中旬
荒川堤で栽培されていた品種。
ヤマザクラとシナミザクラの雑種と推定される。
花は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は30~50枚。樹形は広卵状。 |

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
北斎 ホクサイ
Cerasus serrulata ‘Hokusai’
花期:4月中旬
イギリスのキューガーデンから導入された品種。
花は淡紅色で大輪八重。樹形は盃状。樹高は小ぶり。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
北鵬 ホクホウ
Cerasus serrulata ‘Hokuhou’
花期:4月中旬~下旬
浅利政俊氏により、萬里香と御座の間匂を交配された品種。
花は白色。大輪八重咲き。花弁数は15~25枚。樹形は盃状。 |

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
細川匂 ホソカワニオイ
Cerasus speciosa ‘Hosokawa-dora’
花期:4月中旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
花は白色で大輪半八重。樹形は盃状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
牡丹 ボタン
Cerasus serrulata ‘Moutan’
花期:4月中旬~下旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
花は淡紅紫色。大輪八重咲き。花弁数は15~20枚。樹形は傘状。 |

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
ホワイトファスティギアタ
Cerasus ‘White Fastigiata’
花期:4月中旬
ベルギーのカラムタウト樹木園から導入された。
花は白色。大輪一重咲き。立性。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月6日
埼玉県川口市
花と緑の振興センター |
|
舞姫 マイヒメ
Cerasus ‘Maihime’
花期:4月上旬~中旬
日本花の会の田中秀明氏により八重紅枝垂の実生から
選抜・育成した品種。
農林水産省登録品種。
花は淡紅色で中輪八重。樹形は盃状。
・ 若木全景(横浜児童遊園地。2024/4/7) |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月7日
横浜市保土ヶ谷区
横浜児童遊園地 |
|
増山 マスヤマ
Cerasus serrulata ‘Masuyama’
花期:4月中旬~下旬
明治の桜の名所である荒川堤に植えられていた。
塩釜桜や水晶に似る。
花は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は30~50枚。樹形は広卵状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前愛染 マツマエアイゼン
Cerasus serrulata ‘Matsumae-aizen’
花期:4月中旬
浅利政俊氏により作出。‘糸括り’と‘早晩山’を交配した品種。
花は淡紅色で大輪八重。樹形は盃状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前大潮 マツマエオオシオ
Cerasus serrulata ‘Matsumae-ohsio’
花期:4月中旬
浅利政俊氏により、‘牡丹’と‘雨宿り’を交配した品種。
花は白色で大輪八重。樹形は盃状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前花山院 マツマエカザンイン
Cerasus serrulata ‘Matsumae-kazan-in’
花期:4月中旬
浅利政俊氏により、‘萬里香’の実生から選抜育成した品種。
花は淡紅色で大輪八重。樹形は盃状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前花染衣 マツマエハナゾメイ
Cerasus serrulata ‘Matsumae-hanazomei’
花期:4月下旬
浅利政俊氏により、‘日暮’と‘福禄寿’を交配した品種。。
花は淡紅色で大輪八重。樹形は傘状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前花都 マツマエハナミヤコ
Cerasus serrulata ‘Matsumae-hanamiyako’
花期:4月中旬
浅利政俊氏により、‘糸括’と‘血脈桜’を交配した品種。。
花は淡紅色で大輪八重。樹形は盃状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前福寿桜 マツマエフクジュザクラ
Cerasus serrulata ‘Matsumae-fukujuzakura’
花期:4月中旬
浅利政俊氏により作出。‘松前早咲き’と‘高砂’を交配した品種。
花は淡紅色で大輪半八重。樹形は広卵状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前紅時雨 マツマエベニシグレ
Cerasus serrulata ‘Matsumae-Beni-shigure’
花期:4月下旬
浅利政俊氏により作出。 東錦の実生苗から選抜された品種。
花は淡紅紫色で大輪八重咲き。花弁数は25~30枚。樹形は広卵状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前紅珠恵 マツマエベニタマエ
Cerasus serrulata ‘Matsumae-benitamaei’
花期:4月中旬~下旬
浅利政俊氏により作出。
花は紅色。大輪八重咲き。樹形は盃状。 |

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前紅玉錦 マツマエベニタマニシキ
Cerasus serrulata ‘Beni-tamanishiki’
花期:4月中旬~下旬
別名:紅玉錦 ベニタマニシキ
浅利政俊氏により作出。ヤエノカスミザクラとテマリの交配種。
花は淡紅紫色。大輪八重咲き。花弁数は50~80枚。樹形は傘状。 |

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
松前紅紫 マツマエベニムラサキ
Cerasus serrulata ‘Matsumae-benimurasaki’
花期:4月中旬~下旬
浅利政俊氏により作出。‘江戸’と里桜を交配した品種。
花は濃紅色。大輪八重咲き。花弁数は40~50枚。樹形は盃状。 |

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
マノガ
Cerasus ‘Manoga’
花期:4月下旬
東京都足立区がアメリカより里帰り桜として導入した品種。ホクサイに似る。
花は淡紅色。
大輪八重咲き。
|

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
御帝吉野 ミカドヨシノ
Cerasus × yedoensis ‘Mikado-yoshino’
花期:3月下旬~4月上旬
竹中要氏が竹中要により、オオシマザクラにエドヒガンを交配して選抜した。
花色は白色。大輪一重咲き。
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
御車返し ミクルマガエシ
Cerasus serrulata ‘Mikurumakaisi’
別名:桐ケ谷 キリガヤ
花期:4月中旬
荒川堤に植えられていた、江戸時代初期から知られる品種。
名の由来は、後水尾天皇が花の美しさに、御車を引き返して見たという説がある。
八重咲きと一重咲きが混じる。
花は淡紅色で大輪一重咲き~八重咲き。花弁数は5~8枚。
樹形は盃状で大木になる。
・ 花序・ 樹冠(日本花の会結城農場。2024/4/13)
・ 萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月6日
埼玉県川口市
花と緑の振興センター |
|
三島桜 ミシマザクラ
Cerasus × yedoensis ‘Mishima-zakura’
花期:3月下旬~4月上旬
竹中要氏が静岡県三島市谷田城にあったソメイヨシノの実生から選抜。
静岡県三島市の市の花。
花色は白色。小輪一重咲き。立性。
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
三島富士見桜 ミシマフジミザクラ
Cerasus jamasakura ‘Mishima-fujimizakura’
花期:4月上旬~中旬
小金井堤に植えられていたヤマザクラの実生選抜種。
花は淡紅色。大輪一重。
・ 萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
水玉桜 ミズタマザクラ
Cerasus ‘Manadzuru-littorea’
花期:4月上旬
神奈川県真鶴で川崎哲也氏により発見された。
マメザクラとソメイヨシノの交雑種とされる。
花色は白色。小輪一重咲き。
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
三ヶ日桜 ミッカビザクラ
Cerasus serrulata ‘Mitsukabizakura’
花期:4月中旬
静岡県浜松市三ケ日町の民家で栽培されていたものを林弥栄氏により見出された品種。
花は白色で中輪八重。樹形は盃状。
小花柄が短い。
・ 萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
雅 ミヤビ
Cerasus ‘Miyabi’
花期:3月中旬~4月上旬
別名:プリンセス雅
埼玉県の埼玉植物園から雅子様御成婚記念に
「プリンセス雅」として広まった品種。
花は紅紫色で中輪一重咲き。
|

全景
2019年3月24日
横浜市旭区
里山ガーデン |

花
2019年3月24日
横浜市旭区
里山ガーデン |
|
紫桜 ムラサキザクラ
Cerasus serrulata ‘Purpurea’
花期:4月中旬
荒川堤で栽培されていた品種。
八重咲きのものは ‘八重紫桜’と呼ばれる。
花は紫紅色で大輪一重。樹形は広卵状。
・ 花序(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
明月 メイゲツ
Cerasus serrulata ‘Sancta’
花期:4月中旬
荒川堤で栽培されていた品種。
花は白色で大輪一重。樹形は傘状。 |

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
茂庭桜 モニワザクラ
Cerasus × moniwana ‘Moniwa-zakura’
花期:4月中旬~下旬
福島市飯坂町茂庭で自生していた桜。
チョウジザクラとソメイヨシノの交雑種とされる。
花色は白色。中輪一重咲き。
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
八重曙 ヤエアケボノ
Cerasus serrulata ‘Versicolor’
花期:4月中旬
荒川堤にあった品種。 福禄寿に似る。
花は淡紅色。
大輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
|

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
八重紅大島 ヤエベニオオシマ
Cerasus speciosa ‘Yaebeni-ohshima’
花期:4月上旬~中旬
オオシマサクラが八重咲きに変化し、淡紅色になったという説と
里桜と交雑したという説がある。尾川武雄氏により記載。
花色は淡紅色。大輪八重咲き。花弁数は15~20枚。
・萼筒小花柄(国立遺伝学研究所。2025/4/5)
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
八重紅枝垂 ヤエベニシダレ
Cerasus spachiana ‘Pleno-rosea’
別名:遠藤桜
花期:4月中旬
枝垂桜の代表的な品種。江戸時代から知られ、各地に名所がある。
花は淡紅紫色。
径は葯2.5cm(小輪)。花弁数は15~20枚。
・ 萼筒小花柄・ 樹冠(日本花の会結城農場。2024/4/13)
・ 樹冠(日本花の会結城農場。2023/4/8)
|

全景
2022年4月9日
東京都調布市
神代植物公園 |

花
2022年4月9日
東京都調布市
神代植物公園
|
|
八重紅彼岸 ヤエベニヒガン
Cerasus × subhirtella ‘Yaebeni-higan’
花期:3月中旬~下旬
マメザクラとエドヒガンの交雑種。
花は淡紅色。
中輪八重咲き。花弁数は10~20枚。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
八重深山桜 ヤエミヤマザクラ
Cerasus ‘Yaemiyama’
花期:4月中旬
浅利政俊氏により、ミヤマザクラと 御座の間匂の交雑実生選抜種。
花は微淡紅色。中輪八重咲き。花弁数15~25枚。
|

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
八重紫桜 ヤエムラサキザクラ
Cerasus serrulata ‘Purpurea-plena’
花期:4月中旬
‘紫桜’が八重咲きになった品種。
いくつかの系統が存在し、写真の個体は‘大南殿’に似るとされる。
花は淡紅紫色。
中~大輪。花弁数は10~20枚。
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
 花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
薬王子八重 ヤクオウジヤエ
Cerasus × chichibuensis ‘Yakuohjiyae’
花期:4月上旬~中旬
原木は福島県河沼郡会津坂下町の杉村薬師堂境内にある。
エドヒガンと奥丁字桜の交雑種とされる。
花は白色から淡紅色。
中輪八重咲き。花弁数は20~30枚。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
八房桜 ヤツブサザクラ
Cerasus jamasakura ‘Octopes’
花期:4月上旬~中旬
茨城県桜川市の雨引観音にあった桜。三好学氏が発表した。
ひとつの花序から4個以上の花をつける多花性から名付けられた。
花は淡紅色。
中輪一重咲き。
|

全景
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
湯村 ユムラ
Cerasus × furuseana (nothvar. pseudouffinis) ‘Tajimensis’
別名:正福寺桜、正福寺枝垂、湯村枝垂
花期:4月上旬~中旬
兵庫県新温泉町の正福寺に植えられていたサクラ。
キンキマメザクラとヤマザクラの雑種とされる。
樹高が4m程度とやや小ぶりで、枝垂れる。
花は淡紅色。
径は3~4cm。花弁数は40~100枚。
|

全景
2004年4月17日
東京都八王子市
多摩森林科学園 |

花
2004年4月17日
東京都八王子市
多摩森林科学園
|
|
楊貴妃 ヨウキヒ
Cerasus serrulata ‘Mollis’
花期:4月中旬
荒川堤で栽培されていた品種。
花弁の先に細かい切れ込みがある。
花は淡紅色。大輪八重咲き。
径は4~5cm。花弁数は5枚。
・ 萼筒小花柄(日本花の会結城農場。2024/4/13)
|

全景
2024年4月17日
大阪府交野市
大阪公立大学附属植物園 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
陽光 ヨウコウ
Cerasus 'Yoko'
花期:4月上旬
寒緋桜と 天城吉野を交配して得られた園芸種。
ソメイヨシノの群植地では花期が重なり、よく目立つ。
花は紅色で華やか。
径は4~5cm。花弁数は5枚。
・ 全景・ 後期の花(多摩森林科学園。2024/4/13)
・ 萼筒小花柄(花と緑の振興センター。2024/4/6)
|

全景
2009年4月5日
東京都立川市 昭和記念公園 |

花
2011年4月10日
東京都新宿区
新宿御苑 |
|
横浜緋桜 ヨコハマヒザクラ
Cerasus × kanzakura ‘Yokohama-hizakura’
花期:3月中旬~4月上旬
横浜市の植木生産者、白井勲氏により ‘兼六園熊谷’と 寒緋桜を交配して得られた園芸種。
地元の横浜市によく植えられている。
花は紅紫色。
径は3cm。花弁数は5枚。
・ 全景・ 花・ 樹冠(神代植物公園。2024/3/31)
・ 花序(花と緑の振興センター。2024/4/6)
|

全景
2018年3月31日
横浜市緑区 里山ガーデン |

花
2018年3月31日
横浜市緑区 里山ガーデン |
|
琉球緋桜 リュウキュウカンヒザクラ
Cerasus campanulata ‘Ryukyu-hizakura’
花期:3月上旬~中旬
|
準備中 |

花
2003年1月22日
沖縄県本部町 八重岳 |
|
蘭蘭 ランラン
Cerasus serrulata ‘Ranran’
花期:4月下旬
浅利政俊氏により、白蘭に 雨宿を交配し選抜された品種。
品種名は、上野動物園のパンダの死を悼んで、その名をつけた。
花は極淡紅色~白色。芳香がある。
径は4.5~5.0cm。花弁数は20~25枚。
|

全景
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2012年4月29日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
ロイヤルバーガンディ
Cerasus serrulata ‘Royal burgundy’
花期:4月中旬
別名:銅葉関山 ドウバカンザン
米国で発見された 関山の枝変わり品種。
花は紅紫色。大輪八重咲き。花弁数20~50枚。
|

全景
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2025年4月20日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
稚木の桜 ワカキノサクラ
Cerasus jamasakura ‘Humilis’
花期:4月中旬
播種後3年目くらいで開花する。ヤマザクラの幼形開花型とされる。
1890年、高知県佐川町小川城址で牧野富太郎博士が発見。
花は白色。中輪一重咲き。花弁数は5枚。
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
若名日光桜 ワカナニッコウザクラ
Cerasus × yaneshimana (H.Kubota et Moyiya) H.Ohba
花期:3月下旬~4月上旬
若名東一氏により見出された桜。
チョウジザクラとヤマザクラの交雑種とされる。
花色は白色。小輪一重。
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
鷲の尾 ワシノオ
Cerasus serrulata ‘Wasinowo’
花期:4月中旬
荒川堤由来とされる品種。
花は白色。大輪一重・八重咲き。花弁数は5~10枚。
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|
早生吉野 ワセヨシノ
Cerasus ‘Waseyoshino’
花期:3月下旬~4月上旬
竹中要氏がエドヒガンとオオシマザクラの交雑により選抜した品種。
花色は白色。大輪一重。
|

全景
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |

花
2025年4月5日
静岡県三島市
国立遺伝学研究所 |
|
渡辺桜 ワタナベザクラ
Cerasus ‘Watanabe-zakura’
花期:4月上旬
渡辺正氏と渡辺健治氏により、鴛鴦桜とオオシマザクラの交雑により得られた実生選抜種とされる。
花は淡紅色。中輪八重咲き。花弁数は30~40枚。
|

全景
2023年4月8日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |

花
2024年4月13日
茨城県結城市
日本花の会結城農場 |
|