ヤマザクラ 山桜 |
Prunus jamasakura Sieb. et Zucc. |
古来より親しまれた味わいのある桜 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2006年4月9日 東京都立川市 |
![]() 2006年4月9日 東京都立川市 |
![]() 2023年4月16日 東京都練馬区 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2023年5月27日 東京都調布市 |
![]() 2007年4月 東京都小金井市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | バラ科サクラ属 | ||
別名と外国名 | 別名:シロヤマザクラ、カバザクラ/中国名:桜桃 | ||
自生地(原産地) | 宮城、新潟県以西、四国、九州 |
||
樹 高 | 10m | ||
開花期と結実期 | 花:3月下旬~4月中旬/実:5~6月 | ||
特 性 | 日照は陽樹/生育が早い/耐暑性は強い/耐煙性は弱い/耐潮性はやや弱い/移植はやや困難 | ||
植栽域 | 東北中部以南、四国、九州 | ||
美 性 | 古来より日本人に親しまれてきたサクラ。ソメイヨシノの開花に少し遅れて、花と葉が同時に出る。実生繁殖が多く、新芽や花色(白~薄紅色)に変化があり、個体ごとに異なる。ソメイヨシノのような華やかさには欠けるが、気品と趣があるサクラである。秋の紅葉も美しい。 | ||
用 途 | 庭園樹、公園樹、街路樹 | ||
管 理 | ・てんぐ巣病などの病害やコスカシバなどの食害が多い。 ・強剪定はなるべく控える。太い枝を切る場合は切り口から腐りが入りやすいので、 癒合材を塗るなどして保護する。 ・浅根性のため、根元を踏み固めないこと。 |
||
類似種と品種 | 類似種:ソメイヨシノ、オオシマザクラ、オオヤマザクラ/園芸品種:‘佐野桜'‘兼六園熊谷'など。 サクラ図鑑50音総索引はこちら。 |
||
文 化 | ・ソメイヨシノが広まる明治時代まではサクラの代表種であった。 ・「敷島のやまと心を人問はばあさひににほふ山桜花」(本居宣長)は本種を詠んだ歌として有名。 ・材は赤褐色で緻密で、芳香があり、建築材、家具材、器具材などに用いられる。 ・古くは浮世絵の版木に利用。現在も本格的な版木に利用されている。 ・秋田県角館市は、本種の樹皮を用いた「樺細工」の工芸品で有名。 ・名所:奈良県吉野山、茨城県桜川、東京都小金井公園、京都府嵐山など。 |
||
識別ポイント | ・萼筒は筒状のつりがね形。萼片は細長で長さ5mmほど、ほっそりとしている。鋸歯はない。萼筒、萼片、小花柄ともに無毛。 |
||
メ モ | |||
事例写真 | ・山中の自生状況(2006年4月8日。千葉県君津市) |
||
備 考 |
参考文献 「日本の桜」川崎哲也,山と渓谷社,1993 「新日本の桜」大場、川崎、田中,山と渓谷社,2007 「サクラ100選」ニュー・サイエンス社 「サクラハンドブック」大原隆明,文一総合出版,2009 「日本の桜」勝木俊雄,学習研究者,2002 「桜」勝木俊雄,岩波書店,2015 「サクラ保存林ガイド―DNA・形質・履歴による系統保存―」吉丸博志・勝木俊雄・岩本宏二郎,森林総合研究所多摩森林科学園,2014 「さくら百科」永田洋,丸善,2010 「桜の樹木学」近田文弘,技術評論社,2016 「チェリー・イングラム」阿部菜穂子,岩波書店,2016 ほか |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |