ウメ 梅 |
Prunus Mume Sieb. et Zucc. |
万葉人にも愛された中国の花木 | indexへもどる |
全景 | 花 | 葉 |
![]() 2008年3月9日 神奈川横浜市 馬場花木園 |
![]() 2003年2月 東京都調布市 ウメ‘白難波’ |
![]() 2005年5月 東京都調布市 |
実 | 樹皮 | |
![]() 2005年6月 東京都調布市 |
![]() 2005年7月 東京都調布市 |
分 類 | 高木 |
区 分 | 落葉広葉樹 |
科属 | バラ科サクラ属 | ||
別名と外国名 | 別名:コウブンボク/英名:Japanese apricot/中国名:梅 | ||
自生地(原産地) | 中国中部(四川省・湖北省)とされる。 | ||
樹 高 | 3~10m | ||
開花期と結実期 | 花:2~3月(早咲き品種では12月から)/実:6月 | ||
特 性 | 日照は陽地/耐乾性はやや強い/耐煙性は弱い/耐潮性はやや強い/成長は遅い/萌芽力あり/移植は容易 | ||
植栽域 | 北海道南部~沖縄 | ||
美 性 | 古来より端整な5弁の花形と芳香が親しまれている。寒さに耐えて百花に先駆けて花を咲かせる。和風な趣きを感じさせ、サクラより古くから観賞の対象とされてきた。樹形は単幹だが、下枝が根入れのすぐ上から出る個体も多く、枝は横張性が強いので、全体的にまとまって見える。 | ||
用 途 | 庭園木、公園樹、盆栽、果樹、生花 | ||
管 理 | ・剪定は、太枝の場合は、2~3月に行う。また不定芽、徒長枝など不要枝が発生しやすく、6~7月に枝抜きする。開花期の樹形の輪郭を整えるため、11月から開花までに軽い切り戻しを行うことも行われる。 ・施肥は、12~1月に有機質肥料を寒肥として施す。 ・植付は、落葉期から3月上旬の芽出し前まで。ただし、厳寒期と開花期は避ける。 ・病虫害は多い。(致命的なものは少ない) ・病害:コフキサルノコシカケ、ウズラタケなどの材質腐朽病、黒星病、かいよう病、うどんこ病、炭疽病、白紋羽病、ウメ輪紋ウイルス病など ・虫害:モモヒメヨコバイ、アブラムシ、タマカタカイガラムシ、ウメシロカイガラムシ、オビカレハ、ウメエダシャク、コスカシバ、クビアカツヤカミキリなど ・生理障害:ヤニ果(樹脂症果。果実からゼリー状の樹脂のようなものを吹き出す) |
||
類似種と品種 | 園芸品種:300以上の品種があるとされる。 園芸品種図鑑はこちら。 50音総索引はこちら。 |
||
文 化 | ・「万葉集」にはウメの歌が118種詠まれていて、万葉集に詠まれる花木の中ではハギに次いで第2位。日本に渡来したのは奈良時代頃と考えられている。 |
||
メ モ | ・ウメは近縁のアンズ、スモモと複雑に交雑し、品種の中にはアンズの形質を引き継いでいるものが多くみられる。 |
||
事例写真 | ・街路樹(東京都青梅市。2008/3) |
||
備 考 |
参考文献 「育てて楽しむウメ 栽培・利用加工」大坪孝之,創森社 「よくわかる栽培12ヶ月 ウメ」大坪孝之,NHK出版 「ウメ ハンドブック」大坪孝之,文一総合出版 「ウメの品種図鑑」梅田操,誠文社新光堂 ほか |
PAGE TOPへもどる indexへもどる HOMEへもどる |